湘ゼミコラム

定期テスト

短期集中!定期テスト1週間前から合計点をアップさせる勉強法

定期テストが1週間後に迫り、

「今から勉強して間に合うか心配」
「1週間でできる、効率のよい定期テスト対策はないのか」

と悩んではいないでしょうか?

部活などで忙しく勉強する時間を取れなかったり、つい遊んでしまい勉強を後回しにしてしまったりなど、定期テスト1週間前になって勉強不足に焦る人は少なくありません。

結論からお伝えすると、定期テスト対策は、平均点を目指すのであれば、1週間前から勉強を始めても間に合います

ただし、間に合わせるためには、優先順位を付けて計画的に勉強することが欠かせません。計画を立てずにやみくもに勉強に取りかかると、科目や範囲が極端に偏ってしまう場合があるからです。

定期テストが1週間後に迫り、慌ててしまう気持ちはわかりますが、計画を立てずに感覚で勉強を進めると、

・苦手科目の点が取れずに、全科目合計点が大きく下がってしまう

・苦手対策ばかりで得意科目の復習がおろそかになり、理解できていたはずの問題を間違える

・定期テスト範囲を網羅できず、一部の範囲がほとんど解答できない

といった事態になりかねません。

無計画での勉強は全科目の合計点を大きく下げる要因となるため、絶対に避けてください。

ポイントを押さえて計画的に勉強することで、得意科目や苦手科目に関係なく点数が底上げされ、合計点を上げられるでしょう。

この記事では、上記のポイントを踏まえて、より具体的に「1週間を使ってどのような勉強に取り組むべきか」を詳しく解説します。

この記事でわかる内容

・1週間前からでも定期テストの総合点アップを狙える勉強法
・1週間の勉強計画を立てる具体的な手順
・日別に取り組むべき勉強の内容と、計画を立てるときのポイント
・定期テスト1週間前に特化した科目別の勉強法

1週間で効率よく定期テスト対策をして、点数アップを狙いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1. 定期テスト1週間前からでも合計点を上げる勉強法

1週間前から定期テスト対策を始めるなら、各科目の勉強量が極端に偏らないように勉強し、全科目合計点を上げることを目指しましょう

1週間の時間があれば、自分の得意科目・苦手科目に関係なく、点数を底上げできます

仮に、一部の科目に絞って勉強した場合、勉強した科目は高得点を取れるかもしれませんが、勉強しなかった科目で赤点を取るリスクが高まるでしょう。

赤点を取ると受験にも悪影響を与えかねないため、ポイントを押さえて計画的に取り組むことをおすすめします。

このポイントを、1つずつ解説します。

1-1. 全科目の基礎は、1週間で確実にマスターすべき

定期テストまでの1週間で、得意科目・苦手科目に関係なく、各科目の基礎は絶対にマスターしましょう。1週間あれば、苦手な科目であっても基礎を押さえる時間は捻出できます

苦手な科目を切り捨てるデメリットは、赤点を取る危険性が高まるだけではありません。
苦手科目は点数の伸びしろが大きいため、切り捨ててしまうのは非常にもったいないです。

以下のように、基礎を確実に理解できていれば、平均点前後の点数は獲得できるでしょう。

【基礎固めが総合点アップにつながる理由】

基礎的な知識を固めることで、定期テストで出題される問題の多くに対応しやすくなります。

一般的に、定期テストでは、基礎~標準的な知識を問う問題が大部分を占めるからです。
定期テストで出題される応用問題は、全体の2割程度と言われています。

応用問題を解くには、基礎をしっかりと理解し、応用して正しい答えを導き出す必要があります。
基礎が身に付いていなければ、応用問題を解くことはできません。

また、応用問題を解けるようになるには、時間がかかります。
1週間で対策するなら、出題割合の低い応用よりも、基礎固めを重視する方が効率的です。

各科目の基礎をしっかりと理解することで、点を取れる問題が増え、効率よく総合点を上げられるでしょう。

なお、得意な科目においても基礎を再確認することで点数の取りこぼしを防止できるため、この期間を使って確実に基礎をマスターしておきましょう。

1-2. 応用問題は、得意科目+手の届く範囲で実施する

応用問題は、得意科目や苦手科目の理解度が高い部分に絞って対策を行いましょう。

すべての科目や範囲において応用問題の対策をするには、1週間では勉強時間が足りません。

そのため、以下のように考えましょう。

【応用問題に取り組むときの方針】

苦手科目得意科目
・応用問題に時間をかけず、基本的には基礎に注力すべき
・時間に余裕があれば、理解度の高い分野など手の届く範囲でチャレンジ
・基礎の復習が終わったら、応用問題を中心に勉強する

得意科目は、現状で基礎知識が身に付いていると考えられるため、基礎を復習したうえで応用問題の対策も取り入れることができれば、80~90点獲得を狙えます。

苦手な科目は、基礎をすべて理解してから、得意な分野や理解しやすい部分に焦点を当てて応用問題対策をしましょう。理解できる可能性が高い部分に限って対策することで、効率よく点数獲得を目指せます。

特に、苦手科目の応用問題は「時間に余裕があれば対策する」くらいのイメージを持つことが大切です。解けるようになったとしても、その部分が定期テストに出題されるとは限らないからです。

応用問題は、基礎問題に比べて解いたり理解したりするのに時間がかかる傾向にあります。限られた時間のなかで、難易度が高く自力で解けない問題の理解に時間を割く余裕はありません。

そのため、応用問題に時間をかけ過ぎるのは避けてください。基礎を確実にしたうえで可能な範囲での対策を行い、1点でも多くの点数獲得を目指しましょう

2. 定期テストに向けた1週間の勉強計画を立てる手順

前章で解説したポイントを押さえて、1週間後の定期テストに向けて具体的な勉強計画を立てていきましょう。

自分に最適化した計画を立てることで、何をやればいいのか迷っている時間をなくし、効率的に定期テスト対策を行えます。

2-1. 定期テスト対策に使える時間を洗い出す

まずは、定期テストに向けて勉強できる時間を洗い出してください。

時間に余裕があれば、目標や必要な勉強内容から計画を立てる方法もありますが、今回は定期テストまでの1週間の勉強で範囲を網羅しなければなりません。

そのため、範囲すべての勉強が終わるように、使える時間内で優先順位を決めて取り組む必要があります

定期テスト1週間前から勉強を始めるなら、少なくとも平日は4~5時間、休日は7~9時間程度の勉強時間を捻出できるように調整しましょう。

例えば、平日であれば

・起床から朝食・支度までの30分間

・帰宅後夕食までの2時間

・夕食や入浴後、就寝までの2時間

を勉強に使うと、1日4時間半程度の勉強時間は確保できます

【1日のスケジュール例(平日)】

休日なら、学校の授業がないぶん、さらに勉強時間は確保しやすいはずです。

【効果的に時間を洗い出す方法】

定期テスト対策に使える時間を考えるときは、「この時間で勉強する」と決めるイメージで、30分~1時間単位で勉強時間を洗い出しましょう。

ただし、定期テストまであまり時間がないからといって、睡眠や食事、入浴にかかる時間を削減することは避けてください。ストレスや疲れがたまり、やる気を失ったり挫折したりする可能性が高まります。

また、通学に電車やバスを使っている方は、乗車時間を勉強に使うことがおすすめです。1回あたりの時間は短くても、習慣化することで確実に時間を確保でき、復習などに取り組めます。

例えば、15分程度の乗車時間があれば、前日に暗記した単語を復習したり、公式を1~2個覚えたりできるでしょう。

2-2. 定期テストの全体像と重要項目を把握する

全科目の範囲を確認し、1週間で取り組むべき勉強量を把握しましょう。

範囲を確認しながら全体にざっと目を通すことで、勉強の全体像と重点的に勉強すべきポイントをピックアップできます。

定期テストの範囲を確認するために、教科書やノート、授業で使った小テスト、ワークなどを用意します。対象となる範囲に付箋などで印を付け、1週間で勉強する全体像を確認しましょう。

このとき、授業中に先生が時間をかけて説明した内容、重要だと言っていた箇所があれば、別の色の付箋を使って目立たせておきます

定期テストは、授業の内容やワークをもとに先生が問題を作成します。そのため、先生が授業中に強調していた部分を優先して勉強すれば、効率的な定期テスト対策が可能です。

ただし、重要項目の細かい確認は勉強を進めるタイミングでも行えます。この時点では時間をかけず、目立った点や、記憶に強く残っている箇所の洗い出しのみで構いません。

はじめに取り組むべき全体像がわかっていないと、時間配分ができずに範囲を網羅できない可能性があります。重要項目の洗い出しにもつながるため、最初に定期テスト範囲の全体像を把握してから計画を立てることが大切です。

2-3. 科目や勉強内容を割り振り、1週間の勉強計画を立てる

取り組むべき勉強の全体像を洗い出したら、2-1. 定期テスト対策に使える時間を洗い出すで算出した時間をもとに、定期テスト前日までの計画を立てていきます。

日ごとに取り組むべき勉強の内容は下記のとおりです。

1つずつ見ていきましょう。

3-1. 7日前:計画を立て、苦手科目の基礎復習から勉強を開始する

7日前は、勉強の計画立てと、苦手科目の基礎固めをします。科目ごとに割り振る時間を決めつつ、やる気のある初日に苦手科目に取り組みましょう。

取り組む内容は、下記の2点です。

・1時間で1週間の計画を立てる
・残りの時間は、苦手科目の基礎を復習する

計画立ては、1時間程度で終わらせるようにしましょう

・30分で、英語の30~35ページを音読する
・1時間で、数学のワーク15~30ページの基礎問題を解く
・1時間で、理科の教科書とノートの復習を半分終わらせる

のように、「その日に、どの科目のなんの勉強を行うか」をざっくりと決めていきます。

あまり細かく決めると、計画を立てるだけで時間がかかることに加え、計画どおりに進まない場合にストレスを感じかねません。

勉強時間を確保しやすい土日に1時間程度の余裕を持たせておき、予定通り進まなかったときの調整に活用するとよいでしょう。

また、計画を立てる初日は勉強のやる気が高まっているため、苦手科目の基礎固めに取り組むことがおすすめです。苦手科目の基礎だけでも初日に理解できれば、1週間の勉強に向けたやる気も高まります。

2-3-2. 6~5日前:全科目の基礎を総復習する

6~5日前は、全科目の基礎を復習します。1週間の前半で基礎を固め、合計点アップにつなげましょう。

この時期に優先して取り組みたい内容は、下記の3点です。

・苦手科目を重点的に、全科目の基礎を総復習する
・得意科目は基礎を確認後、応用やより深い理解に時間をかける
・理解が不足している部分や重要な暗記事項をチェックする

おすすめの勉強法は科目によって異なるため、詳しくは3. 【科目別】定期テスト1週間前の勉強のポイントで解説しますが、

・教科書とノートをもとに復習し、基礎を固める
・ワークで基礎問題を解き、基礎知識が身に付いているかを確認する
などの方法で、勉強することがおすすめです。

苦手科目・得意科目別に、基礎対策と応用対策に取り組むときの考え方を下記にまとめました。

【苦手科目・得意科目別 勉強の方針】

基礎対策応用対策
苦手科目【基礎を中心に勉強する】
確実に基礎点を獲得し、点数を底上げする
【時間をかけ過ぎない】
時間があれば、理解度の高い部分のみ応用対策を取り入れる
得意科目【サッと総復習し、取りこぼしを防ぐ】
あまり時間をかけずに、理解不足や重要事項の見逃しがないかをチェックする
【積極的に勉強する】
より深く理解して、応用で高得点を目指す

また、自信のない部分や覚えていない重要な単語・公式、解けない問題などがあれば、このときに付箋などを貼ってチェックしていきましょう。

定期テスト直前になったときに、自分の理解できていないところに絞って効率よく確認できます

2-3-3. 4~3日前:勉強を進めつつ、暗記や不明点の解消をする

4~3日前は、各科目の勉強を進めつつ、暗記事項の確認と6〜5日でチェックした不明点の解消に取り組みます。

4~3日前は、下記3点に取り組む計画を立てましょう。

・苦手科目は基礎を中心に、得意科目は応用を含めて勉強する
・暗記はすきま時間に繰り返し復習する
・わからない部分があれば、解消しておく

苦手科目は基礎を中心に、得意科目は応用も含めて勉強を行います。

例えば、数学が苦手なら、教科書の例題やワークの基礎問題を1~2問ずつ解き、解けない問題をピックアップ。解説を見て理解できたら、間違えた問題を自力で解けるようになるまで繰り返します。

暗記は繰り返すと覚えやすいため、就寝前の1時間で覚え、起床後の30分で前日に覚えた内容を復習するような計画を立てることがおすすめです。

暗記が苦手な方は、短時間でも繰り返して復習する時間を設けるとよいでしょう。

教科書やノートの復習、ワークの基礎問題でわからなかった部分は、学校で先生や友だちなどに質問して解消しておきます。

2-3-4. 2日前:解けなかった問題や暗記を見直し、全体の最終確認をする

2日前は、解けなかった問題や暗記事項の見直しと、全科目の最終確認を行いましょう。

取り組む内容は、下記の3点です。

・4〜3日前に解けなかった問題を解き直す
・教科書やワークを音読し、記憶できているか再確認する
・重要な暗記事項を復習する

2日前は新しい勉強に手を出さず、解けなかった問題の解き直しや、これまでに暗記した重要事項などを復習します。

今まで勉強した内容を繰り返し復習することで、点数の取りこぼしを防ぎましょう。

2-3-5. 前日:翌日のテスト科目に絞って総復習する

定期テストの前日は、翌日に実施されるテスト科目の総復習を行います。

前日は、下記3点を入れた計画を立ててください。

・これまでの勉強で間違えた問題をざっと復習する
・重要な暗記項目は、就寝前にまとめて確認する
・普段どおりの睡眠時間を確保する

前日は欲張って多くのことに手を出そうとせず、これまでの勉強で間違えた問題や、自信のない問題の最終確認をしておきましょう。

暗記事項は、繰り返し復習することで記憶の定着が期待できるため、再度確認しておくことがおすすめです。

ただし、定期テスト前日だからといって、睡眠時間を削って勉強することは避けるべきです。前日に無理をすると、集中力の低下や体調悪化をまねく危険性があります。

翌日の定期テストで勉強の成果を十分に発揮できるよう、普段どおりの時間に就寝することが大切です。

3. 【科目別】定期テスト1週間前の勉強のポイント

実際に計画を立てるときは、科目別に取り組む内容を具体化し、計画に落とし込む必要があります。

そこで、ここでは、定期テスト1週間前に特化した勉強法を、科目別に詳しく解説します。

科目別に

・苦手科目でも必ず取り組みたい勉強内容
・得意科目や時間に余裕があれば取り組みたい勉強

に分けて解説するため、計画を立てる際や科目別の勉強方法がわからないときの参考に役立ててください。

下記の表は、科目別の勉強法を一覧にしたものです。

【定期テスト1週間前の科目別勉強法 一覧】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
英語・教科書とワークの文章を音読し、単語や文法の型を覚える
・新出単語は意味やスペルを暗記する
・教科書を繰り返し音読し、ワークを解く
数学・教科書の例題やワークの基礎問題を繰り返し解く
・解けない問題は教科書やワークの解説で解き方・公式を復習
・応用問題を1~2問ずつ解き、理解を深めて応用力を鍛える
国語・教科書とノートを使って、文章を音読しながら登場人物の心情や主張を理解する
・教科書やワークで出てくる新出漢字・慣用句を暗記する
・ワークを解き、解答を見ながらストーリーの詳細を理解する
理科・ワークを解き、わからないところを教科書で復習・理解する
・重要な用語や公式を優先的に暗記する
・教科書を読み込み、原理原則を理解する
社会・教科書を音読し、時系列で暗記する
・覚えているかワークを使って確認、解けない部分は教科書に戻って音読
・迷いなく解けるまで、音読とワークを繰り返す

定期テストまでの1週間で、全科目の定期テスト範囲を網羅しつつ、

・苦手科目は基礎に絞って勉強し、合計点を底上げする
・得意な科目は応用も含めて勉強し、80~90点獲得を目指す

ことを目的に、勉強を進めていきます。

限られた時間内で、効率よく勉強を進めることを重視した勉強内容になっているため、基本の勉強法を知りたい方は、【完全版】定期テスト対策|中学・高校生が90点を取るための勉強法をご覧ください。

3-1. 英語:音読を繰り返し、単語や文法をセットで覚える

【定期テスト1週間前の勉強法 英語】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
英語・教科書とワークの文章を音読し、単語や文法の型を覚える
・新出単語は意味やスペルを暗記する
・教科書を繰り返し音読し、ワークを解く

英語は、これまで身に付けた知識が定期テストに大きく影響する、積み上げ型の科目です。1週間で定期テスト対策を行うなら、基礎の理解に力を入れて確実に点を取りましょう。

英語の定期テストでは、教科書の文章がそのまま出題されることも多くあります。そのため、教科書やワークの文章を繰り返し音読しながら、暗記するように単語や文法も覚えてしまいましょう

日本語訳を思い浮かべながら音読し、理解できていない新出単語の意味やスペル、文法の型などもセットで暗記します。

繰り返し音読すると読むスピードが上がるため、長文読解問題の対策にも有効です。文章ごと覚えてしまえば、穴埋めや並び替え問題にも対応できるでしょう。

余裕がある場合は、教科書を繰り返し音読するとともに、ワークの問題を解いて理解できているかを確認します。解けない問題があれば繰り返し、知識として身に付けましょう。

3-2. 数学:例題や基礎問題を中心に繰り返し解く

【定期テスト1週間前の勉強法 数学】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
数学・教科書の例題やワークの基礎問題を繰り返し解く
・解けない問題は教科書やワークの解説で解き方・公式を復習
・応用問題を1~2問ずつ解き、理解を深めて応用力を鍛える

定期テスト1週間前から数学の勉強を始めるなら、教科書の例題やワークを中心に対策を行いましょう。問題を見ると解き方が思い浮かぶレベルまで、基礎問題を繰り返し解く方法がおすすめです。

教科書の例題やワークの基礎問題を解いて、公式や解き方を理解できているか確認しましょう。迷って時間がかかってしまった問題や間違えた問題を洗い出し、教科書やノートを使って復習してください。基礎をしっかり理解できていれば、応用問題も解きやすくなります。

数学は、単純に公式や解き方を丸暗記してしまうと、違う問題や応用問題に対応できません

解説を見てもわからない問題があれば、時間をかけずに先生に質問し、早急に解消しましょう。解く過程も重視されるため、解き方が理解できていれば、部分点をもらえる可能性もあります。

余裕があれば、1~2問ずつ、応用問題にもチャレンジしてください。応用問題が解けない場合は、解けない原因を探り、理解を深めましょう。

3-3. 国語:教科書を音読し、暗記・読解問題の対策に注力する

【定期テスト1週間前の勉強法 国語】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
国語・教科書とノートを使って、文章を音読しながら登場人物の心情や主張を理解する
・教科書やワークで出てくる新出漢字・慣用句を暗記する
・ワークを解き、解答を見ながらストーリーの詳細を理解する

国語の定期テストでは、語彙力や読解力、自分の意見を述べる表現力などを求める問題が多く出題されますが、1週間で読解力や表現力を身に付けることは困難です。

そのため、1週間前から定期テスト対策を始めるなら、比較的短期間で習得できる暗記と読解問題の対策に力を入れることをおすすめします。

国語の定期テストは、作成する先生にもよりますが、教科書の文章から出題されることが一般的です。登場人物の心の動きや筆者の主張など、授業中に先生が質問した内容がそのまま出題されることも珍しくありません

そのため、ノートを見返しながら教科書の文章を音読しましょう。ストーリーの詳細を理解し、指示語や意味のわからない慣用句、接続詞なども確認しておきます。

古典は、教科書やワークの文章を、訳が自然に頭に浮かぶようになるまで読み込んでください。

・現代文:新出漢字、教科書の下部や後ろにまとめられている同音異義語、熟語など

・古典:古文の単語や助動詞などの意味、漢文の句法など

暗記だけで答えられる問題は多くないため、読解問題対策に時間を取りつつ、同時に暗記対策を行うと効率的です。1時間勉強するなら、読解問題対策に50分、文章内で出てきた単語や漢字を10分で暗記するとよいでしょう。

余裕があるなら、ワークの文章と解答を同時に見ながら、暗記する方法もおすすめです。

ただ暗記するのではなく、問われている内容と、登場人物の心の動きや筆者の主張などを理解し、何を聞かれているのかを考えながら覚えてください。

3-4. 理科:不明点を復習しながら、重要項目を優先的に暗記する

【定期テスト1週間前の勉強法 理科】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
理科・ワークを解き、わからないところを教科書で復習・理解する
・重要な用語や公式を優先的に暗記する
・教科書を読み込み、原理原則を理解する

理科の定期テストは、重要事項の暗記と理解を並行して進めましょう。

理科の定期テストでは、暗記問題だけでなく、理解していなければ解けない問題も多く出題されます。そのため、短い時間で勉強するなら、なぜそうなるのかを理解しつつ、重要な用語や公式を優先的に暗記することが大切です。

ワークを解いてわからない部分を洗い出し、教科書やワークの解説を見ながら理解を深めます。

ワークをすべて解く時間がなければ、解説を片手に「何を問われている問題なのか」「どの知識が求められているのか」を理解し、同時にインプットしましょう。教科書やノート、ワークなどに頻出する用語は重要度が高いと判断できるため、優先的に暗記してください。

物理や化学では、公式を使った計算も多く出題されます。公式や解き方を理解し、ワークの基礎問題を1~2問ずつ解いておきます。

理科の基本的な勉強法は、教科書で原理原則を理解したうえで、ワークを繰り返し解くことが有効です。そのため、余裕がある場合は教科書を読み込み、しっかりと理解することをおすすめします。

特に、生物や地学は暗記メインの科目と捉えられる傾向にありますが、「なぜそうなるのか」を理解できれば、その場しのぎの丸暗記ではなく知識として身に付くでしょう。

3-5. 社会:重要項目を中心に、音読で効率よく暗記する

【定期テスト1週間前の勉強法 社会】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
社会・教科書を音読し、時系列で暗記する
・覚えているかワークを使って確認、解けない部分は教科書に戻って音読
・迷いなく解けるまで、音読とワークを繰り返す

1週間で社会の定期テスト対策をするには、重要項目を中心に、教科書や授業の内容を効率よく暗記することがポイントです。

暗記問題はもちろん、記述式の問題であっても、内容を理解して覚えていなければ答えられません。教科書やノートをもとに、しっかりと暗記しましょう。

社会の定期テストでは、出来事に関連する人物名や年号、名称などを問う問題が大部分を占めます。広範囲にわたって覚えなくてならないため、授業中に先生が強調していた項目がある場合は、その部分を中心に理解を進めてください

暗記には、音読を繰り返すことが有効です。見た文章を声に出して読み、耳で聞くことで、より記憶に定着しやすくなります。

下記の手順で時系列に沿って音読し、ストーリーを意識しながら覚えてください

・3回音読して暗記する
・記憶の定着をワークで確認する
・解けない・迷う問題は教科書に戻り、再度暗記する

同じ出来事に関する問題であっても、ワークとは出題方法が変わる可能性もあります。

例えば、ワークは「出来事の年号を答える問題」が、定期テストでは「同じ出来事の内容を問う問題」として出題されるようなケースです。そのため、迷う問題があれば教科書を精読し、背景や周辺情報も含めて理解しておきましょう。

時間に余裕があれば、迷いなく解けるようになるまで音読とワークを繰り返しつつ、より詳細な部分まで知識を深めていきます。

社会の勉強は、暗記が苦手だと時間がかかります。暗記する用語1つ1つを独立した内容だと考えずに、関連する内容と紐づけたり、ストーリーを意識したりしながら、音読を繰り返して暗記しましょう。

4. まとめ

この記事では、定期テストの1週間前から勉強を始めようと考えている方に向けて、全科目合計点を上げるための勉強法や計画の立て方、具体的な勉強方法などを解説しました。

要点をまとめると、下記のとおりです。

1週間前から定期テスト対策をするなら、優先順位を付けて計画的に勉強し、合計点を上げることを目指しましょう。

定期テストの1週間前から合計点を上げるための勉強のポイントは、下記の2点です。

・全科目の基礎は、1週間で確実にマスターすべき
・応用問題は、得意科目+手の届く範囲で実施する

定期テストに向けた勉強計画は、下記の手順で立てましょう。

・定期テスト対策に使える時間を洗い出す
・定期テストの全体像と重要項目を把握する
・科目や勉強内容を割り振り、1週間の勉強計画を立てる

日ごとに取り組むべき勉強の内容は下記のとおりです。

また、下記の表は、定期テスト1週間前に特化した勉強法を科目別にまとめたものです。

【定期テスト1週間前の科目別勉強法 一覧】

科目必ず取り組みたい内容時間があれば取り組みたい内容
英語・教科書とワークの文章を音読し、単語や文法の型を覚える
・新出単語は意味やスペルを暗記する
・教科書を繰り返し音読し、ワークを解く
数学・教科書の例題やワークの基礎問題を繰り返し解く
・解けない問題は教科書やワークの解説で解き方・公式を復習
・応用問題を1~2問ずつ解き、理解を深めて応用力を鍛える
国語・教科書とノートを使って、文章を音読しながら登場人物の心情や主張を理解する
・教科書やワークで出てくる新出漢字・慣用句を暗記する
・ワークを解き、解答を見ながらストーリーの詳細を理解する
理科ワークを解き、わからないところを教科書で復習・理解する
・重要な用語や公式を優先的に暗記する
・教科書を読み込み、原理原則を理解する
社会・教科書を音読し、時系列で暗記する
・覚えているかワークを使って確認、解けない部分は教科書に戻って音読
・迷いなく解けるまで、音読とワークを繰り返す

1週間前から定期テスト対策を行う場合、取り組む内容が極端に偏らないよう、基礎を確実にマスターしましょう。可能な範囲で応用問題に取り組めば、1週間でも十分に合計点を上げられるはずです。

この記事を参考に計画を立て、ぜひ、効率よく勉強して定期テストに備えてください。

なお、湘南ゼミナールでは、学校別の定期テスト対策授業を無料で提供しています。授業形式で、講師の指導のもと集中して定期テスト対策ができるため、勉強方法に迷う心配がありません。

無料体験も受け付けておりますので、定期テスト対策に迷ったときは、ぜひ湘南ゼミナールにご相談ください。