湘ゼミコラム

定期テスト

中学生のための定期テスト入門|前もって知っておきたい準備と攻略法

中学生の定期テストは、小学校で授業中に解いた単元テストと比べると、かなり違った様相を呈したテストとなります。

そのため、「中学生から一気にテストの難易度が上がると聞いて不安」「中学生の定期テストについてあらかじめ知っておかないと不安」という親御様も多いでしょう。

実際、以下のような点で、小学校と中学校の定期テストは異なります。

ここで重要なのが、中学生の定期テストは、高校受験に大きく影響するという点です。

小学校とは違う定期テストに周りがまだ慣れていないうちにしっかり対策をして、中1の最初の定期テストで頭一つ抜けることで、お子様の自信を付けることができるでしょう。

また、高校受験を考えている方も、そうでない方も、きちんと定期テストについて理解して対策しておくに越したことはありません。

そこでこの記事では、中学生の定期テストの特徴や、2週間前から勉強を始めるべき理由、基本の勉強方法、教科ごとの勉強のコツまで解説していきます。

詳しくは本文内で解説しますが、この記事に書かれていることを参考にして、中学生の定期テスト対策にワークを3周すれば90点を狙うことが可能です。

ぜひ正しい勉強法を身に付けて、しっかりスケジュールを立てて、スタートダッシュを決めましょう。

. 中学生の定期テスト5つの特徴

早速、中学生の定期テストの特徴について解説していきます。

中学生の定期テストは、今まで小学校で受けてきたテストとは異なる点があるため、その特徴を理解して、しっかりと対策しなければなりません。

中学生の定期テストの特徴5つ
(1)受験への影響:高校受験に大きく影響する
(2)回数:年5回(中間・期末・学年末)
(3)作る人:中学のテストは各教科の先生が作成する
(4)範囲:小学校の単元テストより広範囲に出題される
(5)試験時間:授業時間と同じ50分が一般的

小学校のテストとの違いを意識しながら、読み進めてみてください。

1-1.【定期テストの受験への影響】高校受験に大きく影響する

公立小学校で行われるテストは「生徒の理解度を確認するため」という意味合いが強いですが、中学校の定期テストは「高校受験に大きく影響するもの」という位置づけになります。

なぜならば、定期テストの結果は、高校受験で重要な「内申点」に大きく影響するからです。定期テストで著しく悪い成績を取ってしまうと、内申点が伸びず、合格が難しくなる危険性があるのです。

「内申点」とは、一般的に、高校入試の選考において、通っている中学校から志望校に渡される「内申書(調査書)」に記載される数字のことを言います。

内申点のベースとなるのが、学期末に生徒さんに渡される「通知表」であり、定期テストの成績や提出物の評価、授業中の態度などで通知表の点数が付けられます。

ただし、受ける高校によって、選考における内申点の重要性は異なります。推薦入試では内申点がとても重要ですが、一般入試では内申点よりも学力検査(当日のテスト)の比重の方が高くなります。

しかしながら、内申点を上げておくことで、合格を目指せる高校の選択肢が広がることは間違いありません。定期テスト対策に力を入れて、良い成績を残すことは、高校受験でとても重要です。

もちろん、通知表の点数は「定期テストの結果だけ」で決まるわけではないのですが、定期テストで良い成績を取ることは通知表の点数を上げるためにも必要です。

以上を踏まえて、高校受験をする予定があるならば、中学生からの定期テストを重要視して、しっかりと対策しておく必要があると認識しましょう。

高校受験の内申点については、以下もぜひ参考にしてください。

高校受験の内申点とは?評価方法と地域ごとの違い・計算方法まで解説

【神奈川】内申点の計算方法と公立高校一覧|まだ間に合う対策も解説

1-2.【定期テストの回数】年4~5回(中間・期末・学年末)または

中学校の定期テストは時期が決まっており、3期制の場合は、1学期と2学期に「中間テスト」+「期末テスト」、そして学年末に「学年末テスト」があり、合計5回実施されます。2期制の場合は、合計4回です。

時期は少しズレることもありますが、だいたい決まっており、以下が目安となります。

【中学校の定期テストが行われる時期】※3期生の場合

テストの名称時期
1学期中間テスト5月中旬~下旬
期末テスト6月下旬~7月上旬
2学期中間テスト10月上旬~10月中旬
期末テスト11月下旬
3学期学年末テスト2月下旬

公立小学校の場合は単元ごとにテストが行われるのが一般的で、時期が決まったテストはありません。それに対して中学校からは、定期的にテストを行うことになります。高校も同様に定期テストがあります。

つまり、テストの範囲が広くなり、さらに計画的にテスト対策を進めなくてはいけなくなるということです。

なお、中学によっては定期テストの間に「単元テスト」を実施する学校もありますので注意してください。

単元テストについては、「定期テスト=成績・内申はもう古い!?新たな成績評価で、好成績を取るテスト対策方法とは?」の記事を参考にしてください。

1-3.【定期テストを作る人】中学のテストは各教科の先生が作成する

小学校のテストでは多くの場合業者が作成したテストが採用されていますが、中学生の定期テストは各教科の先生が作成します。そのため、先生によって個性や特色が表れるのが特徴です。

先生が重要だと考えているポイントがテストに出やすいため、授業で先生が黒板に書いたことや繰り返し説明していた内容のメモを取っておけば、良い点を取りやすくなります。

また、過去問を入手したり先輩に聞いたりすることで、先生が好きな出題形式の特徴を捉えられれば成績が上がりやすくなるでしょう。

1-4.【定期テストの範囲】小学校の単元テストより広範囲に出題される

学習した単元ごとに行われる小学校のテストと比べると、中学校の定期テストの範囲は広くなります。特に範囲が広いのが「期末テスト」と「学期末テスト」です。

中間テストでは学期の半分までの内容がテスト範囲ですが、期末テストは学期の全体がテスト範囲となります。さらに、学期末テストは学年全体がテスト範囲となります。

小学校は直前に学んだ単元の内容だけが出るので、テスト前日に内容を復習するだけで良い点を取ることができたかもしれません。

しかしながら、中学校はテスト範囲が広くなるため、テスト対策に2~3週間は時間をかける必要が出てきます。新しい知識を習得すると、その前に学んだことを忘れてしまうことがあるため、しっかり復習に時間をかけることが大切となります。

1-5.【定期テストの試験時間】授業時間と同じ50分が一般的

中学の定期テストの試験時間は、授業時間と同じ「50分」が一般的です。

授業内に短時間で済ませる小学校の単元テストと比べると、50分間テストと真剣に向き合うための集中力が必要となります。

小学校卒業時点では「50分間集中する」という経験に慣れていない子どもが多いかもしれません。

50分集中力を保つことに慣れるためにも、定期テスト対策の勉強をする時に「50分続けて10分休憩する」のようなサイクルを決めておくのがおすすめです。

50分で解き終わるような問題数のテストとなりますので、もちろん難易度も高くなります。今までテスト対策をせずに何となく良い点が取れていたお子様でも、中学からはしっかりとした事前のテスト対策が重要です。

2. 中学1年生の最初の定期テストから力を入れるべき理由

中学に入って最初の定期テスト(中1の中間テスト)の準備を万全に行うことで、高得点を取って良いスタートダッシュを切ることが大切です。

なぜそう言い切れるのか、理由について詳しくお伝えしていきます。

2-1. 最初の定期テストは準備すれば得点しやすい

中学生の最初の定期テストは準備すれば得点しやすいため、最初に良いスタートを切ることができれば、お子様の自信に繋がります。さらにはこれから継続的に勉強するためのモチベーションも上がるでしょう

1章で解説したとおり、中学校の定期テストは小学校で行われていたテストとは全く異なり、範囲が広く、テスト時間も長く、難易度も高いのが特徴です。準備不足の生徒さんが多い分、最初の定期テストで急に難易度が上がり、自信を失くしてしまう生徒さんもいるかもしれません。

このような状況で周りが準備不足の中、しっかりと時間を取って定期テスト対策を行えば、確実に高得点を取ることができるでしょう。

学校側としても、初回の問題は難易度を抑えめにして、点を取りやすい配慮をしてくれるところもあります。初回はちゃんと対策すればしっかりと点を取れるような難易度になっていることが多いと言えます。

2-2. 最初の定期テストから内申点に影響する地域もある

住んでいる都道府県によっては、最初の定期テストの結果が早くも内申点に影響する地域もあります。

例えば、一都三県でいうと千葉県や埼玉県は、中学1年生の成績が内申点に影響を与えます(正確には3学期の通知表の成績が内申点に記載されます)。

初回のテストの結果が悪くても2学期・3学期でリカバリーはできますが、初回から安定して定期テストで良い成績を取れているに越したことはありません。

【通知表の点数が内申書に記載される時期(一都三県)】

都道府県内申書に記載される時期
東京都中学3年生(2学期の通知表の成績)
神奈川県中学2年生(3学期の通知表の成績)+中学3年生(2学期の通知表の成績)※中学3年生の成績は2倍して点数化するため、合計135点満点
千葉県中学1年生(3学期の通知表の成績)+中学2年生(3学期の通知表の成績)+中学3年生(2学期の通知表の成績)
埼玉県

逆に言うと、東京都や神奈川県では、中学1年生の通知表の成績は内申点に影響しないため、初回から必ずしも良い点数を取る必要はありません。

しかしながら、初回からきちんと授業を真面目に聞いて定期テスト対策もしっかり行い、テストで良い成績を残すことで、「勉強に積極的に向き合っている」というファーストインプレッションを先生に与えることができます

内申点の評価を行う際には、テストの成績だけではなく「主体的に学習に取り組む態度」も評価されます。周りの生徒さん以上の積極性を見せておくことは、高校受験においてもかなり有利に働くでしょう。

ぜひしっかりと準備をして、中学校の定期テストの対策を行っていきましょう。

3. 中学生の定期テスト対策は2週間前からスタートさせよう

中学生の定期テスト対策(中間・期末)は、2週間前からスタートするのが理想です。多くの中学校で、定期テストの範囲が発表されるのが2週間前となっているからです。

「小学生のテストではテスト前2週間も勉強したことがない」という方は、どのように2週間の勉強を進めればいいだろうか悩んでしまうかもしれません。

しかしながら、高校受験を控えている生徒さんは、特に、定期テストでしっかり高得点を取ることが内申点アップにつながり、高校受験で有利に働きます。定期テスト期間は頑張っていつもより勉強時間を確保して、しっかり対策していくことをおすすめします。

中学生の定期テスト前の平均勉強時間は、平日2〜3時間、休日で6〜8時間と言われています。2週間(平日10日+土日4日)だと、合計で44時間〜62時間となります。

部活や習い事で時間を取れない日がある場合には、それ以外の日に穴埋めをするなどして、2週間で「44時間〜62時間」の勉強時間はしっかり取れるようにするのが理想です。

定期テスト(中間・期末)のスケジュール例
例1:平日3時間×10日、土日5時間×4日=50時間勉強
例2(金曜に習い事がある場合):月火水木3時間×8日、金2時間×2日、土日7時間×4日=56時間勉強

ただし、学年末テストはその学年の学習範囲が全てテスト範囲となる場合もあるため、自分の学校での範囲を明確にした上で、2週間よりも前から準備した方が良いケースがあります。

例えば、学期末テストの範囲が「その学年の最初から最後まで」の場合には、範囲が広いため、対策期間を2週間から3週間に伸ばしましょう。

3週間でスケジュールを組む場合は、3週間の合計勉強時間が66時間~93時間になるようにしましょう。

定期テスト(学年末)のスケジュール例
例1:平日2時間×15日、土日8時間×6日=78時間勉強
例2(金曜に習い事がある場合):月火水木3時間×12日、金2時間×3日、土日7時間×6日=84時間勉強

4. 中学生の定期テストで基本となる勉強方法

中学生の定期テストの勉強方法は、「(1)教科書を読む」+「(2)問題を解く」+「(3)解き直す」の3ステップが基本となります。

定期テストには、教科書に載っている内容に基づいた演習問題が出題されます。そのため、まずは教科書を丁寧に読んで、概念や理論、基本的原理などベースとなる知識を固めることが極めて重要です。

次に、「問題を解く」ステップでは、実際に問題を解いていきます。教科書に準拠したワーク(問題集)を用いて、教科書で得た知識を演習問題を解くことでさらに深く理解しましょう。

「間違えた問題を解き直す」ステップでは、ただ単に正解を覚えるのではなく、なぜ間違えたのか、その理由を深く理解することができます。間違えた問題は反復して間違えなくなるまで行うのが理想です。

上記のプロセスを通じて、理解度を深めることで、長期記憶に定着させることができるのです。

できれば、ワーク(問題集)は、解けるようになるまで3周繰り返すのが理想です。1回目は全ての問題を解き、2周目・3周目は間違えた問題だけを解き直し、間違える問題がなくなれば完璧です。

この方法で定期テスト対策でワークを3周するだけで、定期テストで90点取れる可能性が高くなります。

この際、学校のワーク(問題集)が基本となります。定期テストの範囲に該当するワークを用意して、問題を解きます。自分で参考書を買ったり、別の教材をやったりする必要はありません。定期テストの範囲は「学校で習ったこと」であり、それ以外は出題されないからです。

定期テスト対策を始める2週間前(学年末テストは3週間前)になったら、テスト範囲を確認し、授業で使った教材を用意して、ワークをどんどん解いていきましょう。

ここからは、ワークの解き直しをメインに、中学の定期テストで90点を目指す勉強方法をステップごとに解説していきます。

4-1.【準備】テストの教科と範囲を確認する

定期テスト対策の準備として、まずは今回のテストの教科と範囲を確認します。

定期テストの教科は、

・中間テスト:5科目(国語・数学・社会・理科・英語)
・期末テスト:副教科も含む9科目(5科目+音楽・美術・保健体育・技術家庭)

であることが一般的です。

期末テストは、中間テストよりも勉強しなければならない教科数が増えるので注意しましょう。稀に、「期末テストは副教科のテストもあることを知らなかった!(忘れていた!)」というケースがあります。

副教科が苦手という場合は、2週間の勉強期間を少し増やすことを検討しても良いでしょう。

このようなテスト範囲は、2週間前ごろに発表されるのが一般的です。先生によってはそれよりも前からテスト範囲について教えてくれることもあります。早めに勉強を始めたい場合には、先生に範囲を質問してみるのもおすすめです。

4-2.【準備】テスト範囲の教材を準備して計画を立てる

テスト範囲を確認できたら、テスト範囲に該当する教科書やワーク(問題集)、授業や宿題で配られたプリント、授業で自分がメモを取ったノートなどを準備します。

ここで準備するのは、学校の授業で使ったものに限定してください。学校の授業で習っていない内容は定期テストには出ないので、別で買った参考書や新しい問題集などは使いません

4-3.【2週間前】自分のオリジナルの学習計画を立てる

準備ができたら、学習計画を立てます。2週間のうち、自分が平日と土日にそれぞれ何時間勉強できるかに当てはめて、教科とワークのページ数を割り振っていきます。

期末テストの場合には副教科の4科目が増えるので、それに応じて、科目の配置を工夫したり時間数を増やしたりしましょう。

上記の例では、ワーク1回目は5教科それぞれ3時間の時間が取れるため、定期テストの範囲が30ページの場合は、1教科あたり1時間で10ページ解く計算で作成しています。

「苦手教科でもっと時間がかかる」という場合には、定期テスト対策に入る2週間前よりも前から、しっかりワークを解いておくことが大切です。

ワークの2周目・3周目は、間違えた問題や自信がない問題のみの解き直しとなるため、時間が余る場合には応用した難しい問題集に挑戦しても良いでしょう。

※5教科ごとの勉強法については、「5.【5教科別】中学生の定期テストの勉強方法」で後述するので参考にしてください。

4-4. テスト範囲の教科書を音読する(余裕がある場合)

余裕がある場合には、定期テスト対策の最初に、テスト範囲の教科書を「音読する」というステップも行いましょう。

特に、社会・英語・国語・理科など暗記がメインとなる科目で行うのがおすすめです。

教科書の内容を音読することで、目だけを動かして読むだけよりも記憶に定着しやすくなります。声に出すこと、それを耳で聞くことで、脳のいろいろな部分が刺激され、細胞が活発になりやすくなるためです。

特に覚えにくい箇所は何度も音読して暗記しましょう。

さらに、歴史や語学の教科で音読すると、記憶しやすくなるだけでなく、流れを把握しやすくなる効果もあります

計算問題がメインとなる科目については音読は必要ありません。しかしながら、テスト範囲の確認という意味では、教科書の内容を隅々までチェックしておくことは大切です。

4-5. テスト範囲のワークを解く(1回目)

いよいよテスト範囲のワークを解いていきます。多くの中学校では、定期テストの前にワークの提出が求められます。この提出物を完成させると同時に、定期テスト対策の勉強を進めるイメージで行います。

なお、「ワークを解いて理解すること」が大切なので、答えを丸写しすることは絶対に避けてください。

ワーク以外にも、教科書に載っている例題や、授業中に配られたプリントの問題で出題されそうな問題がある場合には、それらも解き直しておくと安心です。

定期テストを作成する先生にもよりますが、ワークに載っている問題がそのまま出ることもあるので、しっかり取り組めば高得点を狙えます。

※ただし、先生によっては教科書の例題から良く出す場合もありますし、プリントから出すことが多い場合もあります。授業中の先生の発言に注目しておくことや、学校の先輩から出やすい問題を聞いておくのがおすすめです。

4-6. 解いた問題の丸付けを行う(〇△×を記入する)

問題を解いたら、必ず丸付けを行って後で振り返ることができるようにしておきます。

以下のルールで「〇(まる)」「△(さんかく)」「×(ばつ)」を付けておきましょう。

【丸付けのルール】

〇(まる)何も見ずに自信を持って正解できた
△(さんかく)何かを見ながら正解できた/たまたま正解できたので次回は間違えそう
×(ばつ)間違えた

ワークの解き直しをする際に最優先するのは、間違えてしまった「×(ばつ)」の問題です。「×(ばつ)」が「〇(まる)」に変わるところで成績がグンっと伸びます。

既に覚えていて自信を持って正解できた問題については、長期記憶として残っている問題と見なせるので、2回目以降は解く必要はありません。

中学生の場合、丸付けを親御様がしてあげるのもおすすめです。

間違えた問題は、どうして間違えたのかをしっかり理解して次回からは解けるように復習しましょう。

4-7. 間違えた問題を中心にワークを3周する

ワークは、間違えた問題を中心に、3周はしておきましょう。

できれば、全てが「〇(まる)」になるまで繰り返すと高得点を狙えます。ただし、同じ教科にばかり時間をかけすぎてしまわないように注意しましょう。

先生が「この問題は出るよ」と言っていた問題があれば、その問題は「〇(まる)」になるまで何度も解き直しましょう。

5.【5教科別】中学生の定期テストの勉強方法

ここからは、中学生の定期テストの勉強法について、教科ごとにまとめたのでぜひ参考にしてください。

教科ごとに勉強の仕方も異なり、効率的に得点できる方法も変わってきます。勉強のコツを見つけて、少ない労力で高得点を取れるようにしていきましょう。

5-1. 国語(現代・古文・漢文)

中学校の国語の定期テストで出題される問題は、(1)暗記すれば得点できる問題と、(2)文章の意味を理解することが必要な問題に分かれます。

暗記すれば得点できる問題は、漢字・熟語・古文の単語などを正しく記憶できれば得点につながります。単語帳を作ったり、音読してみたり、繰り返しノートに書いてみたりして、自分が「こうすれば暗記しやすい」という自分に合った暗記方法を見つけましょう。

文章の意味を理解することが必要な「読解問題」は、ワークを何度も解くことが大切です。記述式問題は配点が大きいことがあるので、先生が授業中に「ここが重要」とした箇所をしっかり復習することが大切です。

長文読解や古文・漢文のおすすめの勉強方法など、さらに詳しくは「受験・定期テスト・試験で役立つ!中高生の国語の勉強法を解説」もぜひ参考にしてください。

5-2. 数学

中学生の数学の定期テスト対策は、まず(1)公式・基本的な解き方の暗記を徹底して行い、その後に(2)応用問題の演習を繰り返すのがおすすめです。

基礎をしっかり固めて解き方を理解すれば、応用問題も解きやすくなります。定期テストで、完全回答が難しくても部分点をもらえることがあります。基礎を固めた上で、応用問題もワークで繰り返し解くことで、高得点を目指せるでしょう。

中学生からの「数学」は、小学校の「算数」よりも「答えまでの過程を重視する」内容が増え、苦手に感じるお子様も多いようです。苦手教科にならないよう、しっかり基礎からステップアップしていきましょう。

数学の勉強法については、「子どもの数学の成績をなんとかしたい!苦手な原因やおすすめの勉強法を紹介」の記事もぜひ参考にしてください。

5-3. 理科

中学生の定期テストの理科の問題は、(1)まずは問題演習を解いて、(2)その中で間違えやすい語句・法則を暗記することで高得点を狙えます。

理科は、初めて習う言葉や法則が多く出てくるので、暗記が重要です。しかし、最初から暗記カードを大量に作って暗記となると、モチベーションが上がりにくいでしょう。まずは問題演習を解いてみて、間違った問題について「暗記が必要な部分」をしっかり覚えることが大切です。

なお、法則や現象については、丸暗記するのではなく、「どうしてそうなるか」を理解することが重要です。基礎を理解できていれば、応用問題も得点しやすくなります。

5-4. 社会

中学生の社会の定期テスト対策は、「暗記」が重要です。社会のテストでは、「暗記していれば答えられる問題」が多く出題されるからです。

暗記する時には、用語だけでなく、周辺情報とセットで暗記することで覚えやすくなります。また、身近なニュースと紐づけて理解するのもおすすめです。

【集中的に覚えるべき事柄】

歴史歴史的な出来事を暗記する(出来事が起きた理由、出来事により何が起こったかもセットで覚える)
地理地理の特徴を暗記する(天候や産業との関係性も一緒に覚える)
公民用語、制度の構造を暗記する(ニュースと紐づけて理解すると覚えやすい)

さらに詳しく知りたい方は、「社会は暗記ができれば点数が上がる!効率の良い勉強法とは?」の記事もご参照ください。

5-5. 英語

中学生の英語の定期テストは、単語・熟語の暗記が基本となります。重要な語句の暗記ができていなければ全ての問題に影響することがあるので、頻出単語・熟語は必ず暗記しましょう。

教科書や授業のプリントを活用して、何度も問題演習を行うことが大切です。音読しながら取り組むと頭に残りやすく、単語の穴埋め問題やリスニング問題でも得点しやすくなるのでおすすめです。

教科書に載っている問題がそのまま出題されることもあるので、教科書を中心にしっかり暗記しましょう。

. 中学生が定期テストで高得点を取るために大切な5つのこと

最後に、中学の定期テストで高得点を取るために大切なポイントを解説していきます。

6ー1. 平日2時間・休日6時間はしっかり勉強する

中学の定期テスト前には、平日2~3時間、休日6~8時間は最低限しっかりと勉強を進めましょう。成績上位者や進学校では、平日4~5時間、休日は8時間以上を勉強に充てている中学生もいます。

教科書やワーク、問題集を何周もして完璧になるまで繰り返し解くのが理想なので、そうするためにはある程度の時間がかかります。

小学校のテストとは違い、テスト範囲が広くなり、難易度も高くなるため、きちんと準備することが大切です。

6ー2. 集中して勉強できる環境を整える

平日2時間、休日5時間以上しっかりと集中して勉強するには、勉強する環境を整えることも大切です。

集中して勉強するために必要な環境
・遊ぶスペースとは区別した「勉強スペース」であること
・体に合う机と椅子があること
・快適な室温と湿度が保たれていること
・明るく青みがかった「昼光色」の照明があること
・集中力を阻害するような騒音がないこと
・スマホや漫画などが目に入らないようにすること

小学生までのテストと違い、一定時間集中して勉強するには、環境づくりが大切になるのです。自宅に勉強するためのスペースを設けるか、塾や図書館の自習室を活用するのも良いでしょう。

その他、集中するための環境づくりについて「勉強できない中学生の7つの特徴とは?取り組むべき3ステップと具体策」の記事でも解説しているので参考にしてください。

6ー3. 数字が入った具体的な目標を設定する

中学生の定期テストでは、「数字が入った具体的な目標」を設定することもとても大切です。目標に応じて、その目標を達成するために逆算してスケジュールを立てることができるからです。

3章で「2週間前から定期テスト対策を始めましょう」とお伝えしましたが、目標が高ければ「3週間前から始めた方が良い」ということになります。

例えば、目標が「学年10位以内の成績を取る」なら、そのために「ワークを何周するか・正答率何パーセントを目指すのか」を設定し、「定期テストまでに何時間の勉強が必要か・1日何時間勉強時間に割けるのか」を逆算して、スケジュールを立てます。

目標は「何点取る」「何位になる」のような結果ではなく、「〇時に勉強を始める」「週に〇回自習室を利用する」というものでも構いませんが、数字を入れることで、具体的で達成しやすいものになりますよ

6ー4. 普段の授業を真面目に聞く

中学生の定期テストで良い成績を取るためには、普段の授業を真面目に聞いておくことが大切です。

学校の授業を真剣に聞いておけば、「ここはテストに出るよ」という先生の言葉を聞き逃すこともないですし、先生がやけに丁寧に説明している箇所があれば「ここはテストに出そうだな」と感じることができます。

授業を受けながら定期テスト対策にノートをまとめておいたり、暗記すべき言葉や公式などをメモしておいたりすれば、定期テストの勉強を効率化できます。

さらに言えば、「授業でわからないところがあったら、質問してわからないままにしない」ということが大切です。授業で習って理解しにくい点があれば、授業の後に先生に聞くなり、友だちに教えてもらうなり、塾の先生に相談するなりして解決しておきましょう。

6ー5. 中学に特化した定期テスト対策講座がある塾に通う

中学ごとのテストの傾向を教えてもらえる塾に通うのも、高得点を狙うのに有効な方法です。

出版社が作成したドリルなどを使う小学校のテストとは違い、中学校の定期テストは「教科を担当している先生」が問題を作成します。そのため、中学によって出題される問題の傾向が違うのが特徴です。

地域の情報をたくさん持っている学習塾に通えば、「この中学校はこんな問題が出やすい」というポイントを把握しています。

このような、地域に特化した定期テスト対策に強い学習塾を活用するのもおすすめです。

例えば、湘南ゼミナールでは、生徒さんが通っている学校別に、土日祝日を使って無料で定期テスト対策授業を実施しています。中学生では、入塾直後の定期テストで約93%(※)の生徒さんが成績アップを実現しています。

※2021年度に湘南ゼミナール総合進学コースに入会した中学生のうち、入会直後の定期テストで、指導科目の得点が1科目以上上昇した割合

定期テストの点数を上げたい方はぜひご相談ください。

7. まとめ

本記事では「中学生の定期テスト」について解説してきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。

中学生の定期テスト5つの特徴

(1)位置づけ:高校受験に大きく影響する
(2)回数:年5回(中間・期末・学年末)
(3)作る人:中学のテストは各教科の先生作成する
(4)範囲:小学校の単元テストより広範囲に出題される
(5)試験時間:授業時間と同じ50分が一般的

小学校までと勝手が違う分、中1の最初の定期テストを頑張れば、他の生徒さんよりも頭一つ出た良い成績を残せるでしょう。しっかり対策をして、自信を付けるのがおすすめです。

中学生の定期テスト対策は2週間前からスタートさせよう

・中学生の定期テスト前の平均勉強時間は、平日2〜3時間、休日で6〜8時間
・2週間(平日10日+土日4日)合計で、44時間〜62時間はしっかり勉強しよう
中学生の定期テストで基本となる勉強方法

・STEP1:定期テストの教科と範囲を確認する
・STEP2:テスト範囲の教科書・ワークなどを準備する
・STEP3:自分のオリジナルの学習計画を立てる
・STEP4:テスト範囲の教科書を音読する(余裕がある場合)
・STEP5:テスト範囲のワークを解く(1回目)
・STEP6:解いた問題の丸付けを行う(〇△×を記入する)
・STEP7:間違えた問題を中心にワークを3周する

中学生の定期テストで高得点を取るためには、普段の授業を真面目に聞いてしっかりと勉強することが大切です。さらに効率的に点数をアップしたいならば、定期テスト対策講座がある学習塾に通うのがおすすめです。

高校受験にもつながる大事な定期テストなので、手を抜かずにしっかり対策していきましょう。