湘ゼミコラム

高校受験・入試

高校受験で子どもが勉強しない!理由別に親ができる対処法を解説

「高校受験を控えているのに、うちの子は全然勉強しない…」

「高校受験の勉強しないけど、ちゃんと合格できるのかな…」

高校受験を控えた今、志望校への合格を願う一方、当の本人に危機感がなく、勉強しなくて毎日イライラしている状態なのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、子どもが勉強しないのには必ず理由があります。

この理由を知らずに、

「勉強しなさい!」

「勉強しないと受験に失敗するよ!」

と言っても、逆効果です。子どもは、さらにやる気をなくし勉強をしなくなります。

そうは言っても、高校受験に失敗してほしくないし、勉強を頑張ってほしいと思うのは、親として当たり前のことです。

ですが、勉強をしない子どもに対して親ができることは、限られています。子どもが勉強しない理由を理解し、理由に応じて対処することのみです。

親だけで対処ができない場合は、プロから支援を得ることも検討しましょう。

そこでこの記事では、高校受験の勉強をしない子どもに対して、親ができることを具体的にお伝えします。

この記事でわかること
・高校受験を控えているのに子どもが勉強しない理由がわかる
・勉強しない理由に合わせた親ができる対処法がわかる
・親だけでは対処が難しい場合の対処法がわかる
・勉強しない子どもに対してイライラする時にすべきことがわかる

この記事を読めば、高校受験の勉強をしないお子様に対して、どうすべきかがわかり冷静にお子様と向き合えるようになります。

記事の最後には、勉強しないお子様にイライラしてしまった時の対処法もお伝えしますので、イライラがおさまらない場合はぜひお役立てください。

1. 高校受験を控えた子どもが勉強しないのには理由がある!

冒頭でお伝えした通り、高校受験を控えている子どもが勉強しないのは、理由があります。

親としては、高校受験に失敗してほしくない一心で、勉強しない子どもに対してイライラを募らせてしまいますよね。

ですが、勉強しない理由を理解しないまま、ただ単に「勉強しなさい!」と言っても、子どもの勉強のやる気が出ることはありません。むしろ、勉強を強制されることで、やる気がどんどん無くなり、さらに勉強をしなくなってしまう可能性もあります。

ご自身が子どもの頃は、どうだったでしょうか?

親に「勉強しろ!」「まだ勉強してないの!?」と言われて、勉強のやる気が無くなったという経験があるのではないでしょうか?

このようなことから、勉強しない子どもに対して親がすべきことは、勉強を強制することではなく、まず勉強しない理由を理解してあげることです。

子どもの気持ちを理解した上で、その理由に対しての対策を打てば、子どもが自発的に勉強をするようになっていきます。

次の章から、具体的に子どもが勉強しない理由と理由に対する対処法を解説していきます。

2. 自分の子どもが高校受験の勉強をしない理由

それでは、具体的に自分の子どもが勉強しない理由は、何なのか考えていきましょう。

子どもが高校受験でよくある勉強しない理由は、以下の6つです。

【高校受験の勉強をしない理由】

理由(1)授業についていけず勉強が嫌いになっている
理由(2)何から勉強したら良いかがわからない
理由(3)勉強をする環境が整っていない
理由(4)受験を真剣に捉えていない
理由(5)集中力が続かず勉強に飽きてしまう
理由(6)日常生活にトラブルがある

勉強しない理由は、人それぞれです。

そのため、よくある勉強しない理由を参考に、子どもの気持ちに耳を傾けて勉強しない理由を理解してあげましょう。

2-1. 理由(1)授業についていけず勉強が嫌いになっている

勉強しない子どもの中には、そもそも勉強が好きじゃない、勉強が嫌いという子が多くいます。

勉強が嫌いになってしまった大きな理由の一つに、ある時から授業についていけなくなり、どんどん勉強の内容が理解できなくなったことなどがあげられます。

特に数学や英語は、前の単元を踏まえて進んでいく教科のため、一度つまずくと授業で解説していることがわからなくなってしまいます。

そうなってしまうと、勉強をしなきゃと思っていても「どうせわからない」「今からやっても無駄」と思ってしまい、勉強のやる気が出ず、勉強をしないのです。

2-2. 理由(2)何から勉強したら良いかがわからない

高校受験の勉強をしなければと思っていても、何からどのように勉強を進めたら良いかがわからず、やる気が出ないケースもよくあります。

普段から勉強習慣がある子どもであれば、自分が苦手なところや課題が見えているので、何を勉強すべきなのかがわかっています。

一方で、勉強習慣がない場合は、何から手をつければ良いのかわかりません。

特に、高校受験の勉強は勉強の範囲も広くなるため、余計にどう進めるべきかの判断ができない子どもが多く、勉強がなかなかできないです。

2-3. 理由(3)勉強をする環境が整っていない

勉強をしなければと思っていても、勉強をする環境が整っておらず、勉強をしないケースもあります。

例えば、勉強部屋がきょうだい同室であった場合、きょうだいが騒いだりゲームをしていたりすると、気が散ってやる気が無くなってしまいます。きょうだいが遊んでいるなら自分も遊びたい!という欲求に負けてしまう子どもも多いでしょう。

その他にも、マンガやゲーム、スマホなどが勉強部屋にあると、勉強に対する集中力が維持できない可能性も高く、勉強をしなくなってしまうのです。

2-4. 理由(4)受験を真剣に捉えていない

高校受験の勉強をしない子どもの中には、高校受験を真剣に捉えておらず、意欲的に勉強に取り組めないケースもあります。

このケースの場合は、高校受験を軽く見ている可能性が高いです。

「中学校を卒業したら当たり前のようにみんな高校生になっているし、必死に勉強しなくても合格するだろう」と、思っている子どもが多くいます。

その結果、高校受験に身が入らず、勉強をしないのです。

2-5. 理由(5)集中力が続かず勉強に飽きてしまう

勉強をしよう!というやる気はあっても、すぐに集中力が切れて勉強に飽きてしまう子どももいます。

このケースは、長時間勉強をしなきゃと思っている子どもに多く、「やらなきゃ!」という思いから息が詰まって勉強する手が止まってしまうのです。

特に、飽きっぽい性格の子どもは、好奇心旺盛なのでいろんなことに興味や関心がいきやすく、周りの音や好きなことなどに意識が向いてしまいます。

そうなってしまうと、本人は勉強をしなきゃ!と思っていても、勉強がなかなかできないのです。

2-6. 理由(6)日常生活にトラブルがある

勉強しない子どもの中には、日常生活や学校生活でトラブルを抱えているケースもあります。

子どもの元気がなかったり、学校に行く気力が感じられなかったりする場合は、要注意です。

具体的に中学生が抱えやすいトラブルは、以下の通りです。

【中学生が抱えやすいトラブル事例】

・学校の友達と喧嘩した
・いじめを受けている
・失恋をした
・先生に怒られてイラついている
・部活動の成績が思うように出ていない
・親子関係が悪くなった

このように、勉強とは全く別に、日常生活や学校生活にトラブルがあると、大きなストレスになっています。

このストレスがあることで、勉強に気持ちが向かず勉強ができないのです。

3. 【勉強しない理由別】親が高校受験を控えた子どもにできる対処法

自分の子どもがなぜ勉強しないのか理由がわかったら、勉強しない理由に合わせて対処をしていきましょう。

理由に合わせて対処をしていくことによって、子ども自身が勉強に向き合えるようになり、自発的に勉強をするようになっていきます。

勉強しない理由に対する対処法をひとつずつ詳しく解説します。

3-1. 授業についていけず勉強が嫌いになっている場合の対処法

授業についていけず勉強が嫌いになっている場合は、まずはどこで勉強につまずいてしまったのかを確認することから始めましょう。

どこでつまずいたかを確認する方法は、以下3つの方法があります。

【どこで勉強につまずいたか確認する方法】

(1)子どもに「何年生から勉強がわからなくなったのか」聞いてみる
まずは、本人にいつから勉強につまずいたのか、話をしながら聞いてみましょう。子どもに聞くことで、本人が勉強につまずいていることへの認識も深まります。そうすることで、つまずいているところから改めて勉強をしなくてはという意識を持つきっかけにもなります。

(2)今までの定期テストを確認し点数が下がり始めた時期を特定する
定期テストの点数が下がりはじめた時期を特定することで、どこから勉強が難しくなったのか、つまずいたのか確認することができます。定期テストを見ても点数の変動がなく、どこでつまずいたか判断が難しい場合は、学校の担任の先生に聞いてみることもおすすめです。どこでつまずいているのか、的確に判断をしてくれるでしょう。

(3)問題集を解いてつまずいていたところを特定する
基礎的な問題が中心となっている問題集を解いてみましょう。解けない問題や、理解ができない問題を把握することで、どこでつまずいたのか確認をすることができます。

このような方法で、どこでつまずいたのか特定ができたら、過去の単元までさかのぼって学習を進めるように子どもと一緒に計画を立てていきましょう。

数学の場合は、小学校時代の算数までさかのぼることもありますが、基礎力をしっかりと身に付けることで、受験範囲の勉強をしっかりカバーでき、複雑な問題も挑戦できるようになります。

また、勉強が嫌いになっている子どもは、勉強ができないことへの劣等感があります。そこから、勉強に対する抵抗ができてしまっているため、抵抗感をなくすことが重要です。

勉強がわかるところに戻って、ひとつずつ問題をクリアすることによって、「勉強ができる自分」が確立していきます。そうすると、自分に自信がつき勉強が楽しくなり、自発的に勉強をするようになっていきます。

3-2. 何から勉強したら良いかがわからない場合の対処法

何から勉強したら良いかがわからず勉強しない場合は、勉強の計画を立てることから始めましょう。

高校受験で志望校に合格するためには、計画的に勉強をすることが大切です。とは言っても、高校受験は勉強の範囲が広いため、どのように計画を立てれば良いかわからない子どもも多いでしょう。

そういった場合は、以下の基本的な高校受験勉強のスケジュールを参考に、勉強の計画を立てて下さい。

【中学3年生|高校受験勉強のスケジュール例】

1学期4月・基礎固めをする
・定期テストの対策をする
5月
6月
7月
夏休み8月・基礎固めをする
・苦手な部分の克服
2学期9月・模試を受ける
・過去問にチャレンジする
・定期テストの対策をする
10月
11月
12月
冬休み1月・志望校対策をする
3学期2月・総復習をして苦手な部分を克服する
・志望校対策をする
3月

部活動などで夏休みを受験勉強に使えない場合や、すでに夏休みを過ぎてしまい高校受験まで残り時間が短い場合は、下記スケジュールを参考に計画を立てていきましょう。

【高校受験まで残り90日の場合のスケジュール例】

1ヵ月目基礎固めをする
2ヵ月目問題集や苦手な部分を重点的に行う
3ヵ月目過去問を重点的に行う

高校受験勉強をはじめるのに、まずは「全教科の基礎固め」から取り組みます。基礎固めとは、各教科の基礎をしっかりと理解することです。

例えば、英語であれば中学1年生で勉強した簡単な単語や文法がわかっていないと、中学2年生で勉強する英文や文法を理解することはできません。

そのため、全教科の基礎固めからしっかり取り掛かっていきましょう。

基礎固めをするためには、問題集で勉強をすることがおすすめです。問題集は、以下のポイントを押さえた上で、子どもと一緒に選んでください。

【問題集を選ぶときのポイント】

(1)子どもが問題集の中身を見て「わかる」「解けそうだ」と思える
(2)応用問題ではなく基礎的な問題が中心になっている
(3)子どもの偏差値がわかる場合は偏差値に合っている
(4)学校で学んだ内容を網羅している

問題集を勉強する時は、得意なところだけをやるのでは意味がありません。基礎固めのために最初から最後までしっかり取り組むように子どもに伝えていきましょう。

具体的な高校受験の勉強法や科目ごとの勉強のコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧いただき、勉強の進め方を確認してください。

参考記事:【すぐできる】高校受験の勉強法5つと科目ごとの勉強のコツを紹介

3-4. 勉強をする環境が整っていない場合の対処法

勉強をする環境が整っていないために、子どもが勉強しないのであれば、学習環境を整えてあげましょう。

勉強のモチベーションが低い状態の上に、学習環境が整っていないのであれば、勉強をはじめること自体が難しくなります。

まずは、家庭内で勉強に集中できる環境を作っていきましょう。学習環境を整えるポイントは、以下を参考にして下さい。

【家庭内の学習環境を整えるポイント】

・本人が集中できると思う環境を整える
・スマホやゲームなどの誘惑となるものは遠ざける
・きょうだいには勉強の邪魔をしないように言い聞かせる

学習環境は、「静かな個室を用意しなければいけない」と、思いがちですが、勉強に集中できると思う環境は子どもによって違います。

例えば、周囲に人がいたほうが集中できるという子どももいるでしょう。その場合は、リビングに学習できるスペースを準備するべきです。まずは、本人に一番集中できると思う環境を聞いてみるようにしましょう。

また、家庭内に環境を整えることが難しい場合は、図書館や塾の自習室などを利用することもおすすめです。

3-4. 受験を真剣に捉えていない場合の対処法

受験を真剣に捉えていないために勉強しない場合は、「高校に入ったらどんな生活をしたいのか」という高校生活のイメージを子どもと一緒に膨らませていきましょう。

どんな高校でも良いのであれば、勉強をしなくても入れる高校を受験したら入学ができる可能性は高いです。

しかし、高校受験の目的は高校入学ではなく、その先の高校生活をより充実したものにすることです。

「どんな高校生活を送りたいのか?」「高校生になったらどんなことにチャレンジしたいのか?」など、子ども自身が理想の高校生活をイメージすることで、「絶対にあの高校に行きたい!」という目標ができます。

その目標があれば、高校受験を真剣に捉えることでき、勉強のやる気も出てきて、自発的に勉強をするようになるでしょう。

高校生活のイメージを持たせるためには、以下のことを取り組んでみることがおすすめです。

【高校生活のイメージを膨らませる方法】

・制服や修学旅行先など高校生活で重視するポイントを調べる・志望校の文化祭やオープンスクールに参加する・知り合いの先輩に話を聞いてみる

3-5. 集中力が続かず勉強に飽きてしまう場合の対処法

集中力が続かず勉強に飽きてしまう場合は、勉強時間の組み立て方を工夫してみましょう。

例えば、子どもが「勉強は長時間やらなきゃいけないもの」と思っている場合は、自分が集中できる時間がどれくらいなのかをまず考えることからはじめて下さい。

仮に集中できる時間が30分であれば、30分集中して勉強して5分休憩をとる。そして30分勉強をする、といったサイクルを作ることによって、結果的にしっかりと集中して勉強する時間を確保することができます。

ただし、子ども自身がどれくらい集中できるか判断が難しいことも多いです。その場合は、子どもと一緒にタイマーを使って「まずは25分集中してみる、終わったら5分休憩」を4ターン繰り返してみましょう。

これを実施するだけで、2時間程度の勉強時間を確保することができます。

この時のポイントは、親も一緒に何かに集中するということです。読書や家計簿の整理など何でも良いので、子どもと一緒に集中する時間をとることで、一緒に頑張っているという安心感が出てきます。

また、時間を設定しても苦手な教科の場合に集中が続かないという場合は、時間ごとに教科を変えて取り組んで見るなど工夫をしてみましょう。

3-6. 日常生活にトラブルがある場合の対処法

日常生活に何らかのトラブルがあることが原因で勉強しない場合は、トラブルを取り除いてあげる方法を検討することが大切です。

中学生になると、何でも親に話せる関係性を保つことは難しいケースが多いでしょう。

だからと言って、子どもの異変を放置して何も対処しないでいると、子どもだけでは解決ができず大きな問題になることも考えられます。ストレスから体調を崩し、受験勉強どころではなくなる可能性もあります。

まずは、話をしてくれなくても子どもの様子を観察し、適度に声かけをすることが大切です。

親だけで対処が難しい場合は、学校の先生や友人、子どもの友達の親など他の大人に協力をお願いすることも考えていきましょう。

4. 親だけで対処ができない場合はプロからの支援が有効的!

ここまで、子どもが高校受験の勉強をしない理由とそれに対する対処法について、詳しく解説をしてきました。

しかし、親が対処をしようと思ってもなかなか思うように子どもが勉強する気にならない場合もあります。中学3年生は多感な時期でもあり、親の言うことを「素直に聞きたくない」と思ってしまう子も多くいるでしょう。

そんな場合は、親だけで頑張るのではなく、塾や家庭教師など高校受験のプロから支援を受けることを検討しましょう。

塾や家庭教師であれば、高校受験に特化したカリキュラムや対策を提供しているため、志望校に向けた対策を打つことができます。勉強しない子どもを心配する親としては、安心して任せることができるでしょう。

また、個別指導を得意とした塾や家庭教師なら、子ども一人ひとりととことん向き合い、時間をかけて目標達成の支援をしてくれます。子どもとしても、親の言うことは聞けなくても、第三者の話なら素直に聞けるという子は非常に多いです。

塾や家庭教師の支援を受ければ、その子の高校受験に対するモチベーションを高め、自発的に勉強をする習慣を身に付けることができます。

ただし、塾や家庭教師ならどこでも良いという訳ではありません。子どもに合う塾を選ぶことが大切です。

勉強しない理由に合わせておすすめは以下の通りです。プロの支援を検討する際の参考にしてください。

【勉強しない理由別|おすすめの塾・家庭教師】

その他、さらに具体的に塾の選び方については、以下の記事で解説しています。子どもに合う理想の塾をしっかり選ぶために合わせてご覧ください。

参考記事:中学生の塾の選び方は?9つのポイントで必ず理想の塾が見つかる

高校受験の勉強をしないお子様も、個別フォローが手厚い「湘南ゼミナール」にお任せ下さい!

湘南ゼミナールは、首都圏を中心に楽しくわかりやすい授業を提供し、学力向上や志望校合格に向けたサポートを行っている学習塾です。
合格から逆算した「湘ゼミ合格逆算カリキュラム®」に基づき、授業での理解、宿題での定着、小テストでの計測を繰り返しながら、トップ校合格に向けて必要な力を伸ばしていきます。
授業後に、学校や授業などでわからないところの質問や相談ができる「個別フォロータイム」を設けていることも特徴です。
⼀⼈ひとりをしっかりフォローできるよう予め時間を設け、講師を配置することで、「わからないをそのままにしない」仕組みをご用意しています。
また、お子様の特徴に合わせ「集団指導」と「個別指導」をお選びいただける(※)ので、子どもが高校受験の勉強をしなくて困る…そんな場合は、志望校合格を支える湘南ゼミナールにお気軽にご相談ください。※神奈川県のみ

5. 高校受験の勉強をしない子どもにどうしてもイライラする場合の対処法

子どもにも勉強しない理由があることはわかっても、なかなかやる気を出してくれない子どもに対して、どうしてもイライラしてしまう時もあります。

そんな時、イライラしたまま子どもと接してしまうと、子どもはさらに反発して勉強しなくなってしまう可能性が非常に高いです。

そうならないために、どうしてもイライラしてしまう場合は、以下の方法で対処をしていきましょう。

【勉強しない子どもにどうしてもイライラする場合の対処法】

・不満をため込まずに人に話して発散する・子どもとの距離を一時的にとるようにする・上手に怒る方法を習得する

高校受験は、子どもと親の良好な関係を保つことも重要なポイントです。

できるだけイライラした気持ちをコントロールできるように努めていきましょう。

5-1. 不満をため込まずに人に話して発散する

子どもが勉強しないことがイライラの原因ですが、不満をため込むこともイライラの原因となります。

これは子どもに対してだけではなく、仕事や人間関係などでも、ストレスをため込んでしまって余裕がなくなると、ちょっとしたことでイライラして怒りを爆発させてしまうことがあります。

このようなイライラを爆発させないためには、不満をため込まずに積極的に人に話して発散させることがおすすめです。

ため込んだ不満は吐き出すだけで、気持ちがラクになります。

話す相手は、どんな人でも大丈夫です。ただし、イライラを発散させるためには、話をしっかり聞いてくれる人に話すことがポイントです。

話を真剣に聞いてくれない人に話しても、話を聞いてくれないストレスがたまり、発散させるどころか余計にイライラが募ってしまう恐れがあります。

また、話に同調してもらうことを求めるのではなく、「聞いてもらえるだけで良い」と割り切って話をすることも気持ちをリセットするためのポイントです。

5-2. 子どもとの距離を一時的にとるようにする

勉強しない子どもにイライラしてしまう時は、子どもとの距離を一時的にとり、気持ちを落ち着かせることが大切です。

イライラした気持ちのままでは、子どもとしっかり向き合うことは難しいです。

イライラした親を目の前に子どもは、「どうせ勉強しろとしか言われない」「どうせ自分の気持ちなんてわかってもらえない」と、気持ちを閉ざしてしまいます。

一時的に距離をとることで、「毎日のように怒られていたのに怒られなくなった、どうしたのだろう?」と、子ども自身も冷静になる時間にもなります。

お互いに冷静に気持ちを落ち着かせることで、子どもが勉強しない理由や本音を聞き出すことができるようになるでしょう。

5-3. 上手に怒る方法を習得する

勉強しない子どもにどうしてもイライラしてしまう時は、怒っても良いです。

ただし、感情的に怒るのではなく、上手に怒る方法を習得するようにしましょう。

上手に怒る方法とは、自分を傷つけず、相手を傷つけず、怒りの裏側にある本当に伝えたい気持ちを相手に伝えることです。

怒りは、二次感情とも言います。怒りの感情が沸き起こる前に、実は本当に子どもに伝えたい一時的な感情があるはずです。

この一時的な感情を上手く伝えることができず、子どもに理解してもらえないと、「怒り」という感情があふれてきます。だからこそ、感情的に怒るのではなく、一時的な感情を相手に冷静を伝えることが「上手に怒る」ということなのです。

例えば、「勉強しなさい!」「勉強しないと受験に失敗するよ!」と感情的に怒っても、子どもは「ただ怒られているだけ」と捉えてしまい、なぜ怒っているか考えることもしません。

しかし、「あなたが勉強をしないで志望校に落ちた時、悲しい思いをするのではないかと心配している」と、怒っている理由(一時的な感情)を冷静に伝えることで、子どもは「自分のことを心配して怒ってくれているのだ」と理解することができます。

親がなぜ怒っているかがわかると、子ども自身で自分のことを真剣に考え、自発的に受験勉強に向き合うきっかけにもなっていきます。

6. まとめ

この記事では、高校受験の勉強をしない子どもについて詳しく解説をしてきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。

大前提として、子どもが勉強しないのには、理由があります。子どもが勉強しないよくある理由は、以下の通りです。

【高校受験の勉強をしない理由】

理由(1)授業についていけず勉強が嫌いになっている
理由(2)何から勉強したら良いかがわからない
理由(3)勉強をする環境が整っていない
理由(4)受験を真剣に捉えていない
理由(5)集中力が続かず勉強に飽きてしまう
理由(6)日常生活にトラブルがある

勉強しない子どもに親ができることは、勉強しない理由に合わせて、対処を行うことだけです。

また、親だけで対処が難しい場合は、塾や家庭教師などのプロの支援を得ることを検討しましょう。

塾や家庭教師などのプロの支援を受ければ、その子の高校受験に対するモチベーションを高め、自発的に勉強をする習慣を身に付けることができます。

どうしても勉強しない子どもにイライラしてしまう場合は、以下の対処法を参考にしてください。

【勉強しない子どもにどうしてもイライラする場合の対処法】

・不満をため込まずに人に話して発散する
・子どもとの距離を一時的にとるようにする
・上手に怒る方法を習得する

高校受験は、子どもと親の良好的な関係を保つことがとても重要です。

この記事が、高校受験の勉強をしない子どもに対する対応の参考になれば幸いです。