湘ゼミコラム

高校受験・入試

高校受験の内申点とは?評価方法と地域ごとの違い・計算方法まで解説

内申点とは、一般的に、高校入試の選考において、通っている中学校から志望校に渡される「内申書(調査書)」に記載される数字のことをいいます。「評定」と呼ばれることもあります。

内申書に記載される評点は、中学校から生徒さんに渡される「通知表」の成績です。例えば、9教科について、それぞれ5段階(1~5)で記載される場合には、合計45点満点となります。

【評点(9教科×5段階評価=45点満点)】

国語数学英語理科社会美術技術
家庭
保健
体育
音楽

内申点のもととなる通知表の評点は、以下の3つの観点から評価されます。

しかしながら、「どの時期の成績が内申点に記載されるのか」や「内申点の算出方法」は、実は、都道府県によって異なります

中学1年生から3年生まで全てが評価対象となる地域もあれば、中学3年生の成績だけが内申点に記載される地域もあります。また、特定の成績が2倍される地域もあり、地域ごとに内申点がどう算出されるかをしっかり理解していくことがとても大切となります。

この記事では、内申点とは何か、どう評価されるのか、という基本的な知識から、一般入試にどのように影響があるのか、内申点を上げる方法まで詳しく解説していきます。

内申点を深く理解したいという方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

この記事では、高校受験の選考においての「内申点とは何か」「どうやって決まるのか」をメインに解説しています。

内申点が足りない場合の対処法や具体的な上げ方を知りたい方は、以下の別記事をぜひ参考にしてみてください。
【高校受験】内申点の上げ方を徹底解説!6つのポイントと3つの対策
高校受験で内申点が足りない!5つの対処法と今から内申を上げる方法
※内申点は、中学受験や大学受験(推薦など)でも選考に使われることがあります。しかしながら、この記事では、高校受験における「内申点」についての説明をメインにしていくのでご注意ください。

1. 内申点とは|内申点の基礎知識をおさらい

内申点とは、一般的に、高校入試の選考において、通っている中学校から志望校に渡される「内申書(調査書)」に記載される数字のことをいいます。「評定」と呼ばれることもあります。

1-1. 内申点に記載される数字は「通知表」の評点

内申点に記載される数字は、「通知表」の3学期(2期制の場合は後期)の成績が基本となります。ただし中学3年生は、3学期には間に合わないため、2学期の成績が記載されます。

例えば、国語・数学・英語・理科・社会・美術・技術家庭・保健体育・音楽の9教科について、それぞれ5段階(1~5)で記載される場合には、合計45点満点となります。

【評点(9教科×5段階評価=45点満点)】

国語数学英語理科社会美術技術
家庭
保健
体育
音楽

ただし、都道府県や受験する高校によって、特定の科目の配点を重くするなどの「傾斜配点」が行われることがあります。

1-2. 内申点は先生が内申書に記載して高校に提出される

内申点は、通知書の成績をもとに、通っている中学校の先生が「内申書(調査書)」に記載し、受験する高校に提出されます。

内申書(調査書)とは、高校受験の合否判定の資料に使われる資料となります。ここで説明している「内申点(評定)」以外にも、生徒会や部活動などの活動が記載され、「どのような学校生活を送っていたか」を高校に伝えるものです。

詳しくは2章で後述しますが、通知書および内申点の点数は、テストの成績だけでなく、「思考力や判断力、表現力があるか」「授業を真面目に聞いていたか」なども評価対象となります。

➡「2. 内申点の評点(5段階評価)は3つの観点から評価される

つまり、例えば、テストでかなり良い成績を取っていても、授業態度が悪ければ内申点の評価が下がることもありえます。

1-3.「いつの成績が内申点に記載されるか」は都道府県によって異なる

何年生の何学期の成績が内申点に記載されるかは、通っている中学校がどこの都道府県かによって異なります。

例えば、東京都の場合には、中学3年生時の2学期の成績が内申点に記載されます。

一方で、神奈川県は、【中学2年生(3学期)の成績】と【中学3年生(2学期)の成績を2倍したもの】が内申点に記載されます。千葉県・埼玉県は、中学1年生~3年生までの成績が全て対象となります。

【関東の地域別|内申書に記載される時期】

都道府県内申点に記載される時期
東京都 中学3年生(2学期の通知表の成績)
神奈川県中学2年生(3学期の通知表の成績)+中学3年生(2学期の通知表の成績)
※中学3年生の成績は2倍して点数化するため、合計135点満点
千葉県中学1年生(3学期の通知表の成績)+中学2年生(3学期の通知表の成績)+中学3年生(2学期の通知表の成績)
埼玉県

※3学期制ではなく2学期制の学校の場合には、それぞれ、後期の成績が記載されます。

全国的には、千葉・埼玉のように、中学1年生から3年生(2学期)の成績が対象となる地域が多いようです。また、高校や学科、選考方法によっては、特定の3教科を各2倍にして傾斜配点を付けるなどのケースがあります。

つまり、内申点を上げたり戦略を立てたりするためには、まず「自分の地域では何年生の成績が対象になるのか」や「自分が受ける高校の内申点の配点はどうなっているか」を正しく把握し、対策することが大切です。

例えば、中学3年生の成績のみが対象になる地域の場合(東京など)、中学1年生の通知表の成績が悪くてもリカバリーが十分に可能です。しかしながら、中学1年生からの成績が対象となる地域だと、なかなか挽回が難しいケースがあります。

. 内申点の評点(5段階評価)は3つの観点から評価される

ここまで解説した通り、9教科×5段階評価で記載される内申点は、特定の時期の通知表の評点と同じものです。では、「通知表の評点はどのように決まるか」という部分についてここから解説していきます。

「テストの点さえ良ければ良い」と考えている方がいたら注意が必要です。なぜならば、通知表や内申点の評点は、成績だけでなく思考力や授業態度なども評価対象となるからです。

内申点のもととなる通知表の評点は、以下の3つの観点から評価されます。

【通知表の評価3つの観点】

①知能・技能定期テストや単元テストなど、ペーパーテストの成績を評価
②思考・判断・表現レポートや発表、制作物などの内容を評価
③主体的に学習に取り組む態度課題の提出状況や授業中の態度などを評価

この3つの観点は、学習指導要領(平成29年改訂)で定められているものなので、日本全国共通です。

出典:国立教育政策研究所「学習評価の在り方ハンドブック」(小・中学校編)(令和元年6月)

-1. 観点①:知識・技能

各教科における学習の過程を通した「知能および技能」が習得できているかが評価されます。

具体的には、定期テストや単元終わりに実施される「単元テスト」などペーパーテストの結果をもとに評価が行われます。

なお、次に紹介する「観点②:思考・判断・表現」や「観点③:主体的に学習に取り組む態度」は、テストの点のように評価しづらく定性的な要素となるため、評価が難しい側面があります。

そう考えると、テストの点数をもとに評価しやすいこの「知識・技能」がベースとなって、内申点の評定に影響を与えやすいと考えて良いでしょう。

つまり、内申点を伸ばしたい場合には、やはり「テストで良い点を取る」というのが基本となります。

-2. 観点②:思考・判断・表現

「思考・判断・表現」は、ペーパーテストのみならず、論述やレポート作成、クラスでの発表、グループや学級における話し合い、作品の制作や表現などの活動を通じて評価されます。

定期テストや単元テストだけでなく、授業中の発表や宿題の中身も評価対象となります。

-3. 観点③:主体的に学習に取り組む態度

「主体的に学習に取り組む態度」は、知識・技能・思考力・判断力・表現力を身に付けるために、自らが粘り強く取り組んでいるか、自らの学習を調整しようとしているかなどが評価されます。

内申点の上げ方は、この記事の最後でも解説していますが、「忘れ物をしない」「期限を守る」「積極的に手を挙げて発言する」「グループワークで積極的に意思を表現する」など、普段の心がけが評価対象となります。

3. 自分の内申点を計算する方法(東京・神奈川の場合)

内申点の計算方法は都道府県によって異なるため、まずは都道府県ごとの計算方法を確認する必要があります。

ここでは、「東京都の都立高校入試」の場合と、「神奈川県の公立高校」の場合の2ケースを紹介します。

3-1. 東京都・都立高校入試の場合

東京都の都立高校入試(一般選抜)では、中学3年生の成績のみが対象となり、【5教科(英語・数学・国語・理科・社会)×5段階】+【実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)×5段階×2倍】で内申点が決まり、満点は65点となります。

なお、芸術および体育に関する学科の場合には算出方法が異なり、【3教科(国語・数学・英語)×5段階】+【それ以外の6教科×5段階×2倍】の合計75点満点となります。

また、推薦選抜の場合は、ほとんどの高校が【9教科×5段階】の合計45点満点で計算をします。

都立高校入試(一般選抜)での内申点を自分で計算したい場合には、中学3年生の2学期の通知表を見て、主要5教科はそのまま、実技4教科はそれぞれ2倍して、合計を出します。

例えば、英語5、数学4、国語3、理科4、社会4、音楽5、美術3、保健体育5、技術家庭5の場合、

(5+4+3+4+4)+(5+3+5+5)×2=56点となります。

上記のように算出した内申点と、志望校の内申点の目安を比較して、合格可能性を判断していきます。内申点が志望校の目安に達していなくても受験は可能ですが、その分、当日の筆記試験で良い成績を取ることが必要となります。

3-2. 神奈川県・公立高校入試の場合

神奈川県の公立高校入試では、中学2年生の9教科の成績+中学3年生の9教科の成績を2倍したものが対象となり、合計で135点満点となります。

ただし、3教科以内・各2倍まで特定の教科を重点化することができるため、高校や学科によっては内申点が変わることがあります。

神奈川県の公立高校での内申点を自分で計算したい場合には、中学2年生の3学期の通知表の数字はそのまま、中学3年生の2学期の通知表は点数を2倍して、合計を出します。

例えば、中学2年生3学期の評点が全て3、中学3年生2学期の評点が全て4の場合、

(3+3+3+3+3+3+3+3+3)+(4+4+4+4+4+4+4+4+4)×2=99点となります。

上記のように算出した内申点と、志望校の内申点の目安を比較して、合格可能性を判断していきます。内申点が志望校の目安に達していなくても受験は可能ですが、その分、当日の筆記試験で良い成績を取ることが大切となります。

. 内申点の比重は都道府県や選考方法・受験する高校によって異なる

高校入試において内申点がどのくらいの比重で合否に影響するかは、都道府県や選考方法、受験する高校によって異なります

ここでは、東京の都立高校(一般入試)の場合、神奈川県の公立高校(一般入試)の場合、私立高校の場合について解説していきます。

4-2. 東京都・都立高校の一般入試の場合

東京都の都立高校の一般入試の場合、学力検査(当日の筆記試験)と内申点の比重は、原則【7:3】となります。

【都立高校(一般入試)の比重】

学力検査内申点
73

4-2. 神奈川県公立高校の一般入試の場合

神奈川県の公立高校の場合、【①学習の記録(評定)=内申点】+【②学力検査(当日の筆記試験)】+【③特色検査(※)】の3つの合計で合否が決まります。

※特色検査は、実施しない高校もあります。

内申点の比率は、東京都立高校のように一律で決まっているわけではなく、以下の表のように、受験する高校によって異なるので注意しましょう。

神奈川県公式ホームページの公立高校入学者選抜制度の概要にある「公立高等学校入学者選抜選考基準(PDF)」から抜粋しました。
※2024年度(令和6年度)入試共通選抜の比率です。

例えば、横浜翠嵐高校の第1次選考を受ける場合、内申点(比重3)+学力検査(比重7)+特色検査(比重3)で合否が決まります。内申点比率は、13分の3であることがわかります。

このように、内申点比率が低い場合は、内申点が少し低くても、当日の試験や特色検査で挽回できる可能性があることがわかります。

一方で、川和高校の第1次選考を受ける場合、内申点(比重4)+学力検査(比重6)+特色検査(比重1)で合否が決まります。内申点比率は、11分の4と高めです。

このように、内申点重視の高校では、ある程度内申点が高い水準にないと合格が危ういケースがあります。

例えば、上記のケースで受験に必要な内申点の目安を比べると、横浜翠嵐高校が126、川和高校が127となります。
横浜翠嵐高校は、神奈川県公立高校の中でも最も偏差値が高い高校ですが、それよりも、川和高校(偏差値レベルは公立高校で4番目)の方が、目指す内申点目安は上になるのです。

出願高校を決める場合には、内申点比率がどのくらいかも確認した上で最終的に判断することが大切です。同じレベルの偏差値の高校を比較する場合、内申点の比率が低い高校を選んだ方が、内申点が低くても影響を受けにくくなります

なお、神奈川県公立高校の内申点目安の一覧については、「【神奈川】内申点の計算方法と公立高校一覧|まだ間に合う対策も解説」の記事をぜひ参考にしてください。

4-3. 私立高校の場合

最近では私立高校でも、入試当日の点数だけでなく、内申点を基準とした選抜システムを採用している高校が多くあります。私立高校ごとに基準となる内申点が提示され、「内申点基準を上回っている場合」に受験可能というシステムになっています。

東京都の私立高校では「併願優遇制度」というものがあり、内申点基準をクリアして受験すると、当日のテストに加点されて合格しやすくなるシステムがあります。

また、神奈川県の私立高校では、他の高校を受験しない「単願確約(専願)」の場合、高校が定めた内申点基準を超えていれば、ほぼ合格が確約されます。「併願確約」だと、公立高校を第一希望として不合格の場合に、高校が定めた内申点基準を超えていれば合格が確約されます。

受験する私立高校の公式サイトをしっかりと確認し、内申点が選考にどう影響するのか、どのくらいの内申点が必要なのかを調べることが大切です。

. 高校入試において内申点はかなり重要

私立高校も含めて、高校入試において、内申点はかなり重要なものとなります。

一部の難関私立高校やオープン型入試(入試当日の得点だけで合否が決まる制度)を除いては、ほとんどの高校で内申点が選考に影響するからです。

もちろん受験する高校や地域によって差はありますが、高い内申点を取っておけば、学力検査の際にアドバンテージとなり、精神的な余裕も生まれるのは確かです。

そのため、入試当日のテスト対策はもちろん、内申点対策もとても重要となるのです。

ここまで説明した通り、住んでいる地域や高校によって「いつの成績が内申点に反映されるのか」や、「内申点の比率がどのくらいか」は異なります。そのため、まずは自分の地域や受験したい高校の情報をしっかりと調べて把握しておくことが大切です。

把握した上で、できれば中学生の早い段階から、内申点を上げるための対策をしっかりしておきましょう。

6. 内申点の上げ方(6つのポイント)

最後に、内申点を上げたい場合の対策方法(6つのポイント)について解説していきます。

2章で解説した通り、内申点の評点(5段階評価)は、以下の3つの観点から評価されます。そのため、内申点を上げるためには、これらの①②③の評価を上げる必要があります。

具体的には6つのポイントが重要となります。これについて、この章では詳しく解説していきます。

内申点を上げたい場合の6つのポイント

①定期テストの点数を上げる

②授業態度を良くする

③提出物の期限を守る

④授業に積極的に参加する

⑤小テストでは満点をめざす

⑥課外活動や検定試験に取り組む​​​​

なお、内申点の上げ方についてさらに詳しくは「【高校受験】内申点の上げ方を徹底解説!6つのポイントと3つの対策」の記事もぜひ参考にしてください。

また、入試直前で内申点が足りない場合には、「高校受験で内申点が足りない!5つの対処法と今から内申を上げる方法」の記事もお読みください。

①定期テストの点数を上げる

内申点を上げるために何よりも重要なのが、定期テストの点数を上げるということです。成績を付ける上で、もっとも数値化しやすいのがテストの点数だからです。

定期テストの点数は、内申点の3つの評価基準のうち、「①知識・技能」と、「②思考・判断・表現」​​に大きな影響を及ぼします

具体的な対策方法としては、テスト範囲の問題を少なくとも3回以上繰り返し解いて基本を覚え、応用できるようにしておくことが大切です。5教科(英語・数学・国語・理科・社会)だけでなく、副教科(音楽・技術家庭・保健体育・美術)も手を抜かず、高得点を狙ってしっかり取り組みましょう。

②授業態度を良くする

授業態度を良くすることは、内申点の評価基準である「③主体的に学習に取り組む態度」の評価に大きく影響します。授業に真剣に取り組む姿勢を見せることで、良い評価を得ることができます。

逆に、以下のような態度は、評価を下げるため早急に改善しましょう。

▢ 遅刻が多い
▢ 忘れ物が多い
▢ 私語が多い
▢ よく居眠りやあくびをする
▢ 授業中に他のことをしている
▢ あまりノートをとらない
▢ 姿勢が悪い(肘つき、足組など)
▢ 制服の着方がだらしない(ルールに沿っていない)

「遅刻や忘れ物、私語、あくびをしない」「積極的にノートを取る」「姿勢や制服の着方に気を付ける」などを徹底し、先生から見て良い印象になることを心がけましょう。

③提出物の期限を守る

宿題やレポートなど提出物の期限を守ることも、内申点アップに欠かせないポイントです。先生との約束をきっちり守ることは、内申点の評価基準「③主体的に学習に取り組む態度」の評価に影響します。

いくら完成度の高い提出物であっても、期限を守らなければ減点対象となってしまいます。もちろん中身も大事ですが、内申点を下げないためにも、期限は必ず守りましょう。

④授業に積極的に参加する

授業に積極的に参加することで、内申点の評価基準「②思考・判断・表現」、「③主体的に学習に取り組む態度」​​の評価を上げることにつながります。

具体的には、「積極的に手を挙げて発言する」「わからないところは質問する」「グループワークで積極的に意思を表現する」などの熱心な態度が、内申点に影響します。

⑤小テストでは満点をめざす

内申点をアップさせたいならば、単元や範囲の終わりに実施される小テストでは、常に満点を取ることをめざしましょう。

通常、小テストでは基本的な問題が出るため、毎回の授業を聞いていれば満点を取ることはそれほど難しくないはずです。

授業で習った内容はしっかりと復習し、間違いやすい問題は何度も解き直し、満点をしっかり取っていきましょう。

⑥課外活動や検定試験に取り組む​​​​

内申書の「内申点(評定)以外の部分」の評価を上げる場合には、部活などの課外活動や、英検、漢字検定などの検定試験にチャレンジすることをおすすめします。

例えば、部活動での県大会出場や、英語検定や漢字検定の合格実績、生徒会への参加、ボランティアの参加などがあると、内申書に記載してもらえるでしょう。

実りある中学生活を形で示すために、課外活動にも力を入れていきましょう。

※ただし、内申点(評定)以外の記載事項が全く加味されない都道府県もあるので、事前にしっかり確認しておくことが大切です。例えば、神奈川県の公立高校では、内申点(評定)以外の内容は「特色検査」で確認する方針になっており、課外活動や検定試験の実績は高校入試の内申点としては評価されません。

まとめ

本記事では「内申点」について解説してきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。

▼内申点の基礎知識

・内申点は先生が内申書に記載して高校に提出される
・「いつの成績が内申点に記載されるか」は都道府県によって異なる

▼内申点の評点(5段階評価)は3つの観点から評価される

①知能・技能
②思考・判断・表現
③主体的に学習に取り組む態度

▼自分の内申点を計算する方法

・東京の都立高校入試の場合、中学3年生の成績のみが対象となり、【5教科(英語・数学・国語・理科・社会)×5段階】+【実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)×5段階×2倍】で内申点が決まり、満点は65点
・神奈川県の公立高校入試では、中学2年生の9教科の成績+中学3年生の9教科の成績を2倍したものが対象となり、合計で135点満点

▼内申点の比重は都道府県や選考方法・受験する高校によって異なる

・東京都・都立高校の一般入試の場合は、学力検査:内申点の比率が「7:3」
・神奈川県公立高校の一般入試の場合は、高校によって異なるので注意
・私立高校の場合は、高校によって基準が決められていることが多い

▼内申点を上げたい場合の6つのポイント

①定期テストの点数を上げる
②授業態度を良くする
③提出物の期限を守る
④授業に積極的に参加する
⑤小テストでは満点をめざす
⑥課外活動や検定試験に取り組む

高校入試での内申点は、合格のためにかなり重要なポイントです。できるだけ早くから対策を行い、しっかりと内申点を取っておくことが、高校受験を有利に進めるカギとなります。

内申点の仕組みをしっかり理解した上で、対策を徹底していきましょう。