湘ゼミコラム

大学受験・入試

大学入試にも内申点は関係ある!一般・推薦・AO入試の影響度を解説

「大学入試でも内申点って関係あるんだっけ?」と不安になった方は多いのではないでしょうか。

高校受験では大きな影響を持つ「内申点」ですが、「大学入試でも一緒なの?」「高校では内申点に力を入れてなかったんだけど、どうしよう!?」と焦っている方もいるかもしれません。

結論から言うと、大学入試でも、内申点(評定)は出願や選考に影響することがあります。また、どの選考方法でも「出願時に必ず調査書は提出するもの」であることはまず知っておきましょう。

ただし、内申点(評定)がどの程度影響するのかは、選抜方法や学校によって異なるのが実情です。

この表を見てわかる通り、「学校推薦型選抜(推薦入試)」は出願時にも選考時にも内申点が大きく関わってくるため、内申点の影響度が最も多い選抜方法です。一方で、一般入試では影響度が少ないと言えるでしょう。

ただし、受験する大学によって内申点の影響度が異なるケースがあるため、上記の表を参考にしつつも、最終的には個別の募集要項を見て、「出願時や選考時に内申点が使われるかどうか」を自分で確認することが大切です。

なお、最近では国公立大学の一般選抜でも、一部、合否に関わる部分で「調査書を得点化」して活用する大学があるので要注意です。

このような個別の大学に関して、「調査書がどのように得点化されているか」「内申点も含まれるのか」など、一般的に公開されていない詳細な内容まではお話しできませんが、湘南ゼミナールとしての見解をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

2章からは選抜方法別に「内申点が大学入試に与える影響」を詳しく解説していくので、間違いが無いようしっかり確認していきましょう。

「内申点」という言葉についての補足一般的に「内申点」という言葉は、高校受験で多く使われる言葉です。大学入試で使われる「調査書」の内申点(成績を数字で表したもの)は、「評定」と呼ばれることが一般的です。ただし、考え方としては同じなので、「内申点」=「評定」や「評定平均」と捉えておいて問題ありません。この記事では、「内申点(評定)」と表記していきます。

大学入試の選抜方法について知りたい方は、別記事「自分に合う大学入試方式は?/知っておきたい「総合型選抜(旧AO)」「学校推薦型選抜(旧推薦)」の特徴と準備」もぜひ参考にしてください。

1.【選考方法別】内申点が大学入試に与える影響

冒頭で説明した通り、「大学入試にも内申点が影響するかどうか」は、選抜方法によって大きく異なります。

大学入試の選抜方法には、大きく分けて「学校推薦型選抜(推薦入試)」「総合型選抜(AO入試)」「一般選抜」があります。選抜方法別に、内申点の影響度を示した表が以下です。

【選抜方法別の内申点の影響度】

出願時選考時(合否)
学校推薦型選抜
(推薦入試)
影響度:大
基準に達していないと出願できないケースが多い
影響度:大
選考においても、内申点(評定)が判断材料となる
総合型選抜
(AO入試)
影響度:大
基準に達していないと出願できないケースが多い
影響度:少
内申点が合否の判断材料となる大学は少ない
国公立大学の
一般選抜
影響度:無
内申点の基準はない
影響度:少
合否に影響しない大学がほとんどだが、調査書を点数化して合否判断に使う大学があるので注意
私立大学の
一般選抜
影響度:無
内申点の基準はない
影響度:ほぼ無
調査書を評価する大学はあるが、内申点そのものは見られないことが多い

この表でわかる通り、「学校推薦型選抜(推薦入試)」は出願時にも選考時にも内申点が大きく関わってくるため、内申点の影響度が最も多い選抜方法と言えます。

一方で、一般入試では、出願時に内申点が基準になることはなく、選考時にも使われないケースがほとんどです。そのため、内申点の影響度が少ないことがわかります。

このように、大学入試と内申点の影響度について確認する場合には、「どの選抜方法を利用するのか」が大きく関わります。

次の2章からは、表にある4種類の選抜方法ごとに、内申点の影響について詳しく解説していきます。

2. 【①学校推薦型選抜(推薦入試)】内申点の影響はかなり大きい

学校推薦型選抜(推薦入試)を受ける場合には、内申点の影響が「大きい」と言えます。なぜならば、内申点が一定の基準に達していないと出願できないケースが多く、さらに、選考にも内申点が判断材料となるからです。

学校推薦型選抜(推薦入試)とは、出願時に高校の推薦書類が必要となる入試方式のことで、大きく「指定校制」と「公募制」の2つがあります。

学校推薦型選抜(推薦入試)においては、内申点は出願時にも選考時にも大きな影響があります。

出願時選考時(合否)
内申点の影響度:大
基準に達していないと出願できないケースが多い
内申点の影響度:大
選考においても、内申点(評定)が判断材料となる

出願時と選考時に「内申点がどう影響してくるのか」を、続けて詳しく解説していきます。

出願時:内申点が基準に達していないと出願できないケースが多い

学校推薦型選抜(推薦入試)では、高校1年から高校3年1学期までの内申点(評定)が出願要件になっていることが多くあります。

全体の評定を指定する大学もあれば、全体に加えて特定教科の評定を指定する大学もあります。

例えば、「全体の評定平均が3.5以上」という出願要件の大学・学科の場合、履修していた全科目の5段階の評定平均が3.3以上なければ出願できません。

また、「全体の評定平均が3.5以上、かつ、外国語教科4.0以上」という出願要件ならば、上記にプラスして、英語などの外国語教科の評定平均が4.0以上なければ出願できません。

内申点の基準を達していなければ出願すらできないため、内申点の影響は大きいと言えます。

※ただし、大学・学科によっては、スポーツの実績や取得資格が出願要件となっており、内申点(評定平均)が条件になっていないケースもあります。

選考時:内申点(評定)が合否を決める判断材料となる

 選考においても、内申点(評定)が判断材料のひとつとなり、合否が決まります。

合否を決める方法は大学や学部によって異なり、以下のようなケースがあります。

・書類審査だけで合否が決まるケース
・書類審査+面接で合否が決まるケース
・書類審査+面接+【小論文or学科試験or実技】で合否が決まるケース

いずれも、書類審査(つまり内申点や調査書の内容)が判断材料となるため、内申点は選考においても重要な要素となります。ただし、内申点(評点)そのものが評価されるのではなく、特別活動の記録、出欠状況、学習態度などを含む調査書全体が評価対象です。

指定校推薦の場合には、高校が「誰を推薦するか」を決める場合にも内申点が重要な判断材料となりますし、高い内申点の方が有利に働きます。

このように、学校推薦型選抜(推薦入試)においては、内申点が大学入試に与える影響はかなり大きいと言えます。

3. 【②総合型選抜(AO入試)】出願時に内申点が重要になる

総合型選抜(AO入試)では、出願時に内申点の影響が大きく出ますが、選考時にはそれほど合否に影響を与えないケースが多いでしょう。

ただし、大学によって出願要件や選考の内容、選考方法がかなり多岐に渡るため、影響度は大学や学部によるとも言えます。

総合型選抜とは、2020年まで「AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)」と呼ばれていた入試方法です。各大学が求める人物像に合う学生を採用するために、入学志願者の能力・適性や意欲、目的意識などを総合的に評価・判定します。

総合型選抜(AO入試)における内申点の影響度をまとめたのが以下です。

出願時選考時(合否)
内申点の影響度:大
基準に達していないと出願できないケースが多い
内申点の影響度:小
内申点(評定)が合否の判断材料となる大学は少ない

出願時と選考時に「内申点がどう影響してくるのか」を、続けて詳しく解説していきます。

出願時:内申点が基準に達していないと出願できないケースが多い

総合型選抜(AO入試)では、推薦入試ほど出願要件は厳しくなく、多くの受験生に門徒を開いている大学も多くあります

ただし、一部の大学では、高校1年から高校3年1学期までの内申点(評定平均)が出願要件になっているケースがあるので注意が必要です。

総合型選抜(AO入試)を受ける場合には、募集要項を事前にしっかり確認し、内申点(評定平均)の条件が指定されているか確認しましょう。

国公立大学の総合型選抜(AO入試)では、難関大学では「全体の評定平均が4.0以上」「全体の評定平均が4.3以上」など、高い評定平均が求められます。

私立大学の総合型選抜(AO入試)では、出願要件に評定平均を求めない大学もあります。評定平均を求める場合も、「全体の評定平均が3.0以上」など、それほど高い基準を設けないケースがほとんどです。ただし、医学部医学科などは高い評定を求められるケースもあります。

出願要件に内申点(評定平均)を指定している大学を受ける場合には、内申点の基準を達していなければ出願すらできないため、内申点の影響は大きいと言えます。

一方、出願要件に内申点(評定平均)を指定していない大学を受験する場合には影響はありません。

しかしながら、内申点(評定平均)が高い方が選択肢が広がるため、全体で考えた場合の影響力はあると言えるでしょう。

選考時:内申点(評定)が合否の判断材料となる大学は少ない

前述した通り、出願要件に内申点(評定)を求める大学はありますが、合否の判断材料に内申点(評定)そのものを使う大学は少なめです。そのため、総合型選抜(AO入試)の合否においては、内申点の影響は少なめと言えます。

総合型選抜(AO入試)は、文部科学省の「多面的・総合的に評価・判定する」という方針に則って、小論文、面接(プレゼンテーション)、資格や検定試験の成績、学力テストの点数などが合否の判断材料となります。

選考方法や内容は大学によって多種多様ですが、「大学側が求める学生像に近いかどうか」が合否を決めるポイントであることは共通しています。

そのため、内申点が高くても「アドミッションポリシー」(入学者の受け入れ方針)に合っていなければ不合格になりますし、逆に内申点が低くても「アドミッションポリシー」と合致すれば合格します。

まとめると、総合型選抜(AO入試)の合否を決める上では、内申点の影響度合いは少ないと言えるでしょう。

4. 【③国公立大学の一般選抜】合否に影響する大学もあるが影響度は小さい

国公立大学の一般選抜では、出願時に内申点(評定)の基準は求められませんし、選考時に内申点を使わない大学がほとんどなので、影響度は少なめと言えます。

国公立大学の一般選抜は、募集人員の7~8割を占める選抜方法で、学力テストの結果(共通テストと個別試験)で合否が決まる選抜方法です。そのため、内申点の影響は少なめです。

ただし、一部の国公立大学では「調査書を点数化」して合否判断に使っている大学もあるので注意が必要です。

出願時選考時(合否)
内申点の影響度:無
内申点の基準はない(誰でも受験できる)ので影響なし
内申点の影響度:少
合否に影響しない大学がほとんど
ただし一部で調査書を点数化して合否判断に使う大学があるので注意

出願時と選考時に「内申点がどう影響してくるのか」を、続けて詳しく解説していきます。

出願時:内申点(評定平均)の基準はない

国公立大学の一般選抜の場合、出願時に内申点(評定平均)の要件を求められることはありません。内申点が低くても出願は可能ですし、入学試験の結果が良ければ内申点に関わらず合格できます。

つまり、出願に際しての内申点の影響はないと言えます。

選考時:内申点(評定)が合否に影響しない大学がほとんど

国公立大学の一般選抜の場合、内申点(評定)が合否に影響しない大学がほとんどです。入学試験の結果だけが合否の判断基準となります。

しかしながら、一部の国公立大学では、内申点(評定)を含む「調査書」を合否判断に活用しているので注意しましょう。

活用の仕方は、以下のようなパターンなどがあります。

内申点(評定)や調査書を合否判断に活用している例

内申点(評定)や調査書を合否判断に活用している例
①合否ラインに並んだ場合のみ、調査書を点数化して総合的に合否を判定する
②調査書を点数化して、面接の参考資料とする(加点はしない)
③調査書と志望理由書を合わせて点数化して、合否判定に活用する(10点~100点程度)

合否ラインに並んだ場合だけ調査書を活用するパターンもあれば、調査書を点数化してテスト結果に加点して合否を決める大学もあります。加点する場合も、10点から100点程度の加点となるため、配点比率としては低めです。

ただし、「どのように調査書を得点化しているのか」「内申点も含むのか」など、具体的な得点化の詳細までは公開されておらず、内申点(評定)そのものが合否判断に影響するかどうかはわかりません。

内申点を含む調査書を合否判断に活用するかどうかは、各大学の募集要項に記載されているので、事前に確認しておきましょう。

まとめると、国公立大学の一般選抜の場合、内申点(評定)が合否に影響しない大学と、影響する大学があるという結論になります。志望校がどちらのケースになるか、募集要項をしっかり確認する必要があります。

5. 【④私立大学の一般選抜】内申点の影響はほとんどない

私立大学の一般選抜(一般入試)の場合、内申点(評定)の影響はほとんどないと言えます。

出願時に「内申点(評定)〇点以上」などの要件を求められることも無いですし、合否に内申点そのものが判断材料となることもほとんどありません。

私立大学の一般選抜(一般入試)における内申点の影響度をまとめたのが以下です。

出願時選考時(合否)
内申点の影響度:無
内申点の基準はない(誰でも受験できる)ので影響なし
内申点の影響度:ほぼ無
調査書を評価する大学はあるが、内申点(評定)そのものは見られないことが多い

出願時と選考時に「内申点がどう影響してくるのか」を、続けて詳しく解説していきます。

出願時:内申点(評定)の基準はない

私立大学の一般選抜の場合、出願時に「内申点(評定)〇点以上」などの要件を求められることはありません。内申点が低くても出願は可能ですし、入学試験の結果が良ければ合格できます。

つまり、出願に際しての内申点の影響はないと言えます。

合否:調査書を評価する大学はあるが、内申点(評定)そのものは見られないことが多い

合否判断に調査書を活用する私立大学は増えていますが、「主体性等評価」を評価する大学がほとんどで、内申点(評定)そのものが活用される訳ではありません。

「主体性等評価」とは、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価するもので、高校3年間の活動や受験生の学習意欲を評価します。

調査書に書かれた学内外の活動の記録や、アドミッション・ポリシーに沿った活動内容が評価されます。

合否判断に調査書を活用する場合、募集要項にその旨が記載されているので、ぜひ事前に確認してみてください。

まとめると、私立大学の一般選抜の場合は、内申点(評定)の影響はほとんどないと考えてよいでしょう。

6. 志望大学の募集要項で「内申点の影響」を必ずチェックしよう

ここまで解説した通り、内申点(評定)が大学入試に与える影響は、選考方法や大学によって異なります。

同じ選考方法であっても、配点比率が異なることがほとんどなので、合否への影響度は大学や学科によってかなり違うことを認識しておきましょう。

そのため、内申点が選考に影響するのか、志望校の募集要項を事前にチェックすることをおすすめします。

募集要項をチェックするときのポイントは、「①出願要件に内申点(評定)が定められているか」と「②合否判断に内申点が影響するか」の2つです。

①出願要件に内申点(評定)が定められているかを確認する

学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)では、出願時に「内申点(評定)〇点以上」と定められているケースがあります。

志望校の公式サイトから募集要項(入試要項)のPDFをダウンロードして、出願要件(出願資格)の欄をチェックしてみましょう。

例えば、出願要件に内申点(評定)が定められている場合、以下のように調べます。

例:上智大学の公募制推薦入試を受験する場合

①上智大学の公式サイト「推薦入学試験(公募制)」のページから、「入学試験要項」PDFをダウンロードする
②PDFを開き、「被推薦者資格」の欄から、受験する学科の出願資格を確認する
③経済学部経済学科の場合、「全体の学習成績の状況4.0以上および数学(Ⅰ・Ⅱ・A・B)の学習成績の状況4.5以上」の内申点が必須であることがわかる(別途、外国語検定試験の基準も設けられている)

一方、出願要件に内申点(評定)が定められていない場合には、以下のように出願要件(出願資格)に評定基準が書かれていません。

例:早稲田大学 国際教養学部のAO入試を受験する場合

①早稲田大学の公式サイト「入試要項・願書」のページから、該当する学部の「入学試験要項」PDFをダウンロードする
②PDFを開き、「出願資格」の欄を確認する
③出願資格に評定基準の記載がなく、出願要件になっていないことがわかる

※2024年時点で、早稲田大学のAO入試では、どの学部も、調査書の評定の基準は設けられていません。

なお、出願要件(出願資格)は、入試を受ける年度で変更になる可能性があるため、必ず入試を受ける年度の要件を確認してください。

②合否判断に内申点が影響するかを確認する

同様に、合否判断に内申点が影響するかも確認しましょう。

合否判断がどのように行われるかどうかは、「選考方法」の欄に記載されていることが多いので、選考方法の欄を探してみましょう。

例:上智大学の公募制推薦入試を受験する場合

①上智大学の公式サイト「推薦入学試験(公募制)」のページから、「入学試験要項」PDFをダウンロードする
②PDFを開き、「試験>選考方法」の欄を確認する
③以下のように記載があるため、調査書も合否判断に使われることがわかる

高等学校長の推薦に基づき、「高等学校調査書」、「自己推薦書」、「レポート等特定課題」、「特筆すべき能力・実績を証明する書類(神学科のみ任意で提出)」による書類審査と、「学科ごとの個別テスト」および「面接」によって総合的に判断し、合否判定を行います。

例:早稲田大学 国際教養学部のAO入試を受験する場合

①早稲田大学の公式サイト「入試要項・願書」のページから、該当する学部の「入学試験要項」PDFをダウンロードする
②PDFを開き、「試験>選考方法」の欄を確認する
③以下のように記載があり、書類には「調査書」も含まれるため、調査書も選考の対象になることがわかる

選考は「書類審査」および「筆記審査」により行います。「書類審査」および「筆記審査」は、出願者全員を対象とします。つまり、「書類審査」のみの選考は行わず、出願者全員が「筆記審査」の対象となります。

ただし、「調査書」が選考に使われる場合も、内申点(評定)そのものは見られず、主体性等評価が評価されるケースがあります。選考内容について詳しく知りたい場合は、学習塾や高校の先生に相談することをおすすめします。

湘南ゼミナールでは詳細なご相談にも対応可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

本記事では「大学入試における内申点の影響」について解説してきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。

▼大学入試と内申点の影響・関係

・「大学入試にも内申点が影響するかどうか」は、選抜方法によって大きく異なる
・選抜方法には「学校推薦型選抜(推薦入試)」「総合型選抜(AO入試)」「一般選抜」がある
①学校推薦型選抜(推薦入試):内申点の影響はかなり大きい

・出願時:内申点が基準に達していないと出願できないケースが多い
・選考時:選考においても、内申点(評定)が判断材料となる
②総合型選抜(AO入試):出願時に内申点が重要になる

・出願時:内申点が基準に達していないと出願できないケースが多い
・選考時:内申点(評定)が合否の判断材料となる大学は少ない
③国公立大学の一般選抜:合否に影響する大学もあるが影響度は小さい

・出願時:内申点の基準はない(誰でも受験できる)ので影響なし
・選考時:合否に影響しない大学がほとんどだが、一部で調査書を点数化して合否判断に使う大学があるので注意
④私立大学の一般選抜:内申点の影響はほとんどない

・出願時:内申点の基準はない(誰でも受験できる)ので影響なし
・選考時:調査書を評価する大学はあるが、内申点(評定)そのものは見られないことが多い

「大学入試に内申点が影響するかどうか」は、結局のところ、選抜方法の種類や大学でどのような選考が行われるかによって異なります。

迷ったら、志望する大学や学部の募集要項を必ず確認し、内申点や調査書について記載されている箇所をチェックしてみてください。